FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DMX-E3000のDAC回路

DMX-E3000.jpg


音を聞いた印象では、僕はDMX-R100よりDMX-E3000の方が素性は良いと思っている。素晴らしくのびのびしていてダイナミック。一点の曇りもない感じ。だが、いかんせん電源がスイッチングなので、その分高域での滑らかさに欠けるのだと思っている。

どんなDAC回路なのか気になったので、基板を取り出してみた。CPU、MIX、IO基板の3枚の構成。
DMX-R100の前身であることがうかがえる構成だ。

IO基板のDAC回路はやはり興味津々の回路。DACチップはバーブラウン製のPCM63Pだ。
±5Vを使う超シンプルな純粋DACチップ。しかもその近傍に三端子レギュレータ(78L05、79L05)が付いている。

こういう丁寧な設計がDACチップ本来の音を出してくれるのではないかなー。
やっぱりDMX-E3000は電源を非スイッチングに変えれば大化けするような気がする。

  PCM63Pデータシート

DMX-E3000-board3.jpg

DMX-E3000-board2.jpg

DMX-E3000-board1.jpg
  1. 2018/12/28(金) 23:10:21|
  2. DMX(デジタルミキサー)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<レイアウトを大改装 | ホーム | DMX-R100のモーターフェーダーの部品が来た>>

コメント

コピーしてお送りしても良いですよ。
連絡先お知れて下されば。。。
  1. 2022/07/21(木) 10:39:24 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

メインテナンス・マニュアルの入手方法について

ブログをを参考にさせていただいています。ヤフオクでMDX-E3000を落札し、先日届きました。コンソールユニット、メーターユニット、プロセッサーユニットのみとの説明でしたが、幸いなことに専用接続ケーブルとオペレーション・マニュアルのセカンドエディションのコピーが添付されていました。電源は入りましたがイコライザーが機能しないのでスイッチ周りを点検しています。ディップ・スイッチはオペレーション・マニュアルどおりに変更しました。メインテナンス・マニュアルを手に入れたいと考えているのですが、入手先を教えていただけないでしょうか? とりあえず知りたいのは本体を工場出荷時に初期化する方法ですが…
  1. 2022/07/18(月) 07:57:32 |
  2. URL |
  3. 塙 清勝 #-
  4. [ 編集 ]

メンテナンスマニュアル持ってますから、調べられますよ。
  1. 2020/09/03(木) 14:15:01 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

MDX-E3000DIPスイッチについて

ヤフオクでMDX-E3000を落札し
音響用D/Aコンバーターとして使いたいのですが
CPU基盤のDIPスイッチがあまりに多く、どの様に
切替/設定すれば良いのか判りません?
教えていただくことは出来ますか
よろしくお願いいたします。
  1. 2020/08/26(水) 14:08:47 |
  2. URL |
  3. 石井薫 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1474-fe596893
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード