
音を聞いた印象では、僕はDMX-R100よりDMX-E3000の方が素性は良いと思っている。素晴らしくのびのびしていてダイナミック。一点の曇りもない感じ。だが、いかんせん電源がスイッチングなので、その分高域での滑らかさに欠けるのだと思っている。
どんなDAC回路なのか気になったので、基板を取り出してみた。CPU、MIX、IO基板の3枚の構成。
DMX-R100の前身であることがうかがえる構成だ。
IO基板のDAC回路はやはり興味津々の回路。DACチップはバーブラウン製のPCM63Pだ。
±5Vを使う超シンプルな純粋DACチップ。しかもその近傍に三端子レギュレータ(78L05、79L05)が付いている。
こういう丁寧な設計がDACチップ本来の音を出してくれるのではないかなー。
やっぱりDMX-E3000は電源を非スイッチングに変えれば大化けするような気がする。
PCM63Pデータシート


- 2018/12/28(金) 23:10:21|
- DMX(デジタルミキサー)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ブログをを参考にさせていただいています。ヤフオクでMDX-E3000を落札し、先日届きました。コンソールユニット、メーターユニット、プロセッサーユニットのみとの説明でしたが、幸いなことに専用接続ケーブルとオペレーション・マニュアルのセカンドエディションのコピーが添付されていました。電源は入りましたがイコライザーが機能しないのでスイッチ周りを点検しています。ディップ・スイッチはオペレーション・マニュアルどおりに変更しました。メインテナンス・マニュアルを手に入れたいと考えているのですが、入手先を教えていただけないでしょうか? とりあえず知りたいのは本体を工場出荷時に初期化する方法ですが…
- 2022/07/18(月) 07:57:32 |
- URL |
- 塙 清勝 #-
- [ 編集 ]
メンテナンスマニュアル持ってますから、調べられますよ。
- 2020/09/03(木) 14:15:01 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ヤフオクでMDX-E3000を落札し
音響用D/Aコンバーターとして使いたいのですが
CPU基盤のDIPスイッチがあまりに多く、どの様に
切替/設定すれば良いのか判りません?
教えていただくことは出来ますか
よろしくお願いいたします。
- 2020/08/26(水) 14:08:47 |
- URL |
- 石井薫 #-
- [ 編集 ]