DMX-E3000が届いた。
サンプル周波数を44.1KHzに切り替えて(CPU基板のDIPスイッチで切り替える)特に問題なく鳴っている。機能的に特に問題無いようだし、フェーダーにガリもまったくない。フェーダーは自動で動かせるようで面白そうだが、設定が全く分からない。
ミキサーの細かい操作が分からないのだが、ディレーなどをゼロにして出力の1と2のチャンネルにアナログで出せているのは間違いない。明日、マニュアルが届くのでお勉強しよう。
音は期待したとうり(期待以上に?)にかなり良い。とてもクリアでしっかりした音だ。楽器の立体感や空気感など素晴らしい。今までで1、2を争う音なのは間違いない。まだワードクロックも入れていないし、さらに改善できそうに思う。
弱点は、本体のファンの音が強烈で、まずそれを消さないとオーディオ機器ではないな。。。
(ファン自体が古くてかなり異音を発しているのと、風切り音が凄い。ファンの入れ替えが必要だ。)
しばらく鳴らしていてもFANから出る空気が暖かくなる感じはしないし、縦置きにすれば自然空冷出来そうだし、かなり低速のFANにしても大丈夫だと思われる。空気口をふさいでいる金属を切り取ってしまって風切り音を下げよう。ファンを温度センサー付きにすればもっとよいかな。
ミキサー本体とコンソールはD-Sub15Pで繋がっていて、数メートルは延ばせる。それも便利だ。
もしかしたら、本当にこれを中心のシステムに出来るかも。(まだ半信半疑だが)
着々と年末年始のシステム大改造用の素敵なおもちゃ達を準備中。不用品もオークションにどんどん出して整理しよう。
うれしい!

- 2018/12/07(金) 22:31:23|
- DMX(デジタルミキサー)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
前回DIPスイッチについて質問させていただいたものです。結局e-Shopマーベリックと言う店舗へ点検及び取扱説明書コピーをお願いして現在稼働しています。ちょっと素人にはびっくりですが?DIPスイッチが適正な位置でないと、コンパネど電源が入らない様です。只今現状のままでエージング中です。当方D/Aコンバーターにはまっていまして、このサイトを楽しく拝見しています。SONYで他に、DAF-1500及びDAD-A2000を使っていますが、使われている素子は違いますが、音は裏切らないと思います。全てスイッイチング電源で5V/±18V駆動している様です。参考までに!
- 2020/09/22(火) 07:20:45 |
- URL |
- K,I #-
- [ 編集 ]