FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

SPDIF iPurifier

ifi オーディオの SPDIF iPurifier を買ってみた。

DACU-500と同じようにSPDIF信号を綺麗にしてくれるものだけど、これの特徴はデジタル回路が入っていてアクティブにリクロックしているので、当然電源が必要。面白いのは同軸のSPDIFだけでなくOPTICALも扱えること。いろいろおまけ部品が付いていて楽しめる。

これを入れた音は、確かに入れないよりはベターで、音の広がりも良くなるし、ざらつき感も抑えられる。入れないよりずっと良い。

だが、同軸の場合で音をDACU-500と比較すると繊細さが今一歩だ。
DACU-500の方が中高域のざらつき感も少ないし、音の広がりや楽器の音のきれいさがかなり上だ。まさに音楽的な感じ。

オーディオ業界で『音楽的な鳴り方』というと『ハイファイではない』と言う場合を言う様だが、この場合はまさにきれいでハイファイでもあり耳に心地よいという意味だからお間違いなく。

僕がこれを買ったのは、D-70vu にOPTICALでMOTUから繋いでいる(MOTUは同軸のSPDIFが一つしか出ていない)のだけど、それを改善したかったから。特にD-70vuは比較的穏やかな鳴り方をするので、よりハイファイ的にしたかった。そのためにはこいつはぴったりだ。(D-70vu は内部のSRAMや外部クロックを使うと音はより良くなるのだが、音にディレーが生じるのでマルチで使うにはノーマルで使うしかないのだ)

また、このACアダプターは超低ノイズだとうたっている。ACアダプタ単体でも(5V~12V)売っているからいろいろな機器に繋いで試してみたい。SPDIF iPurifierを使った感じだと、このACアダプターは行けそうな気がする。

SPDIF信号について、究極の音のクオリティーを求めるならDACU-500がベターだと思うし、OPTICALも含めて改善したいならSPDIF iPurifierが良いと思う。




  1. 2018/08/04(土) 17:41:00|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<ifi オーディオの SPDIF iPurifier の使い方 | ホーム | 今のシステム図>>

コメント

Selmerさん
そうですね。一種のリクロックというか、ノイズ低減だと思っています。
電源のアナログ化もやってみた方が良いですね。
ありがとうございます。
  1. 2020/09/25(金) 21:18:03 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

iPuriferをアナログ電源で使っています。付属のACアダプターより高音質化されます。結果としてSPDIFシグナルの低ノイズ化が達成されているんだと思いますが、これも一種のリクロックなんでしょうか?
  1. 2020/09/24(木) 12:36:46 |
  2. URL |
  3. Selmer #-
  4. [ 編集 ]

altecerさん
試しに二つを直列に繋いでみましたが、残念ながら悪化しました。DACU-500 をDAC側に繋ぎましたが。残念でした。iPurifier から多少の電源ノイズかデジタルノイズが出ているのかなと思います。DACU-500 単体より音が濁って鈍る感じでした。不思議です。
  1. 2018/08/06(月) 12:41:12 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

DACU-500との併用

先日ご紹介されていたDACU500との併用は試されましたか?どのような結果になるのか非常に興味があります。
  1. 2018/08/05(日) 14:43:21 |
  2. URL |
  3. altecer #-
  4. [ 編集 ]

私も使っています

お世話になります。
私も同機種使っております。
メリットは光ケーブルが使えること。
モバイルバッテリー5Vやアナログ電源などが使えるところです。
私はまだインフラノイズは試しておりませんが、いずれ挑戦したいと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
  1. 2018/08/05(日) 01:14:12 |
  2. URL |
  3. HT #w/XlP9LM
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1453-879876fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード