FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

アナログ音源も楽しい! PCM1796 D/Aコンバーターの威力

今回のD/Aコンバーターで、やっとアナログオーディオを超えられたと前に書いた。

そう思う理由は2つあって、
ひとつはもちろんデジタル音源がきれいな音で聴ける事。これは当たり前。
もうひとつは、昔のアナログ音源が実に楽しく聞けるようになった事。

CDが出てから約30年、最近までずっとオーディオが楽しくなかった。なんか音楽にのめり込めなかった。今になって思うと、ジッターが多い安物のデジタルオーディオ機器で、昔の帯域の狭いアナログ音源を聞くと、元の音源には無い音が時間軸歪みとして付け加えられてしまって、すごくうるさい感じになってしまうんだよね。

昔好きだったアナログレコードのCD版を多数持っているけど、いままでCDプレーヤーではどうしても楽しく聞けなかった。同じ音源のはずなのにアナログオーディオで聴いていた時と違ってなんだか楽しく聴けない。それが今回のD/Aコンバーターを使って聴くと実に楽しい!!音楽として聞き込むことが出来る。

Beatles の Let It Beなんかも実に楽しく聞ける。最初の Two of Us いい臨場感だし、バスドラの音やギターのユニゾンがかなり素敵だ。Get Back の冒頭の臨場感やサウンドが懐かしくて涙が出そうだ。Chicago の Introduction ドラムもベースもブラスもいいサウンド。このころのChicago は神がかっていたなー。。。South California Purples もいいサウンドとリズム感でのめりこめる。有名な Helen Merrill の You'd be so nice to come home to のクリフォードブラウンのトランペットも最高にパリパリのいい音だ。これなんか50年位前?のもちろんアナログのモノラルレコーディングだが、昔の電蓄で聞くような心地よい帯域感の楽しめる音だ。他のD/Aコンバーターで聴くとビシッとフォーカスの決まったモノラルではなく、なんとなくボーっと広がって聞こえる。なんと50年前の録音の音源でもD/Aコンバーターの良し悪しがわかる!

昔のアナログオーディオ機器は価格に比例して帯域の広さがが決まっていたから、どんな価格帯の物でもそれなりに聞けたんだが、デジタルだとどんなに低いクオリティーでも20Hz?20KHzは出ている。それが問題なんだよね。帯域が広いのに音の質が悪いから余計な音が加わって音楽を聴いていても楽しくない。今回やっとそれが判った。

今回のD/Aコンバーターで聞くと帯域の狭い音源は帯域が狭いままに聞こえる。モノラルはビシッとモノラル。余計な音が加わらない。だから聴いていて楽しい。真に良く出来た最新のデジタルオーディオ機器では、昔のアナログ音源でも実に楽しく聞けるのだ。

HM

let-it-be

chicago
  1. 2011/01/08(土) 16:58:38|
  2. ポリシー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<USB から I2S 変換基板 (PCM2706使用) | ホーム | D/Aコンバータの改良のランキング>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/145-f2618946
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード