久しぶりにアンプを聞いてみた。
(耳をニュートラルに戻して)

滑らかできれいな音。だが少々力強さに欠けるな。だからホーンが上手く駆動出来ないんだな。
さて、どうするか。可能性としては
(1)電源トランスが非力
(2)初段(段間トランスのドライバー)が非力
が考えられるか。今時点では初段の電源の問題(ノイズ)ではない様に感じる。
まずは(2)を改善すべきかと思う。
ドライバーを6SN7に変えて、パラにしてみるか。
何かもっと強力にドライブする方法は無い物か。。。
バランス入力に変えて、PP駆動にするかな。。。
- 2017/05/31(水) 22:59:20|
- 真空管アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
固定バイアスと自己バイアス、どちらが良いのかは、音質を重視するなら絶対に固定バイアスです。
なぜなら、真空管の動作の基点はカソード又はフィラメントです。真空管はカソード・フィラメントを基準にしてグリッドとの電位差を増幅する素子です。
一方、増幅される信号はアースを基準にしています、すなわち信号を正確に増幅するにはカソード・フィラメント=アースでなければなりません。
しかし、自己バイアスでは、アースとカソード・フイラメントの間にCRが入ります。
例えれば、自己バイアスは支点のぐらついた梃子のような物で、力を正確に伝達できません。
以上の理由で固定バイアスがお勧めですが、固定バイアスにする前に、ハムバランサーの抵抗値を固定抵抗をパラって半分とか3分の一にしてみてください。
それで音質の変化が感じられ無ければ、cocoパパさんのアンプは、どこか別の場所にボトルネックがあるという事になります。
以上、さらに眉唾の戯れ言です、言いたい放題ですので気にしないでください。
- 2017/06/01(木) 21:00:15 |
- URL |
- がぼてん島 #ehuBx04E
- [ 編集 ]
がぼてん島さん
ありがとうございます。 へー、そうなんですか。どうしたものか。固定バイアスにするかなー?
- 2017/06/01(木) 17:47:25 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
また、外野の戯れ言です。
ふーんそんな事あるのかと思って読んでください。
ベースが沈みこまない、トゥッティで伸びがないなど力強さに欠ける原因の一つはハムバランサー部分による電流負帰還の影響が大きいです。
私は直熱管でもフィラメントの一端は必ず直にグランドに落とします。
cocoパパさんのアンプでは、私ならハムバランサーの固定端と動端の間に抵抗をパラってバランスが取れる最小の抵抗値として、電流負帰還ができるだけ少なくなる様にします。
できるなら固定バイアスにしてフィラメントはアースに落とすのが一番ですが・・・・
以上、針小棒大で無責任な戯れ言でした。
- 2017/06/01(木) 08:53:02 |
- URL |
- がぼてん島 #ehuBx04E
- [ 編集 ]