2A3 PP アンプ直結でホーン駆動してみた。
残念ながら、イマイチだった。
ホーンは駆動力が要るからなー。
インピーダンス変えたり、負荷抵抗変えたりあれこれやったが、残念ながら透明感が出ない。KRELL や PASS の方が良かった。
何か他にホーン駆動のコツが有るのかなー?

KRELLは空間表現は良いのだけど、中高音の滑らかさが今一歩で、PASSは滑らかなんだけど、空間表現が今一歩。帯に短し襷に長し。クラシック聴くならPASSを高音に、ジャズならKRELLを高音に。あー、メンドくさい。
さてどうするか?とりあえずヘッドホンアンプとしてはいけてる感じだ。
- 2017/05/05(金) 20:32:56|
- 真空管アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
やはりそれですかね。ちょっと考えました。一段目のトランスを分けようかなとも。
- 2017/05/05(金) 23:23:12 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
そうですか、色々やられたのですね。
やはり、その次は整流管整流ですね、
前段が空いたのでUSソケットで5U4GBで
整流はどうですか ?
5Vの端子が無ければ、5Vのトランスを外付けか、シャーシー内に設置し、何とか可能ではないですか ?
よりクリアーで静かになります。
- 2017/05/05(金) 23:01:56 |
- URL |
- ボロトレーン #1Zy3EyXg
- [ 編集 ]
ボロトレーンさん
ありがとうございます。
いろいろやってみて、かなり広い範囲でトランスのインピーダンスやホーンとパラに入れる抵抗も変えたのですが、かなり改善はされましたが、それでもイマイチでした。それ以外の課題が有るようでした。残念です。:-)
- 2017/05/05(金) 22:40:41 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
こんばんは。
ホーンを真空管駆動するとドライバーのインピーダンスの上がった周波数でもパワーが入る為、
F特が200~300Hzぐらいが上がり、
もさーと聴こえる場合が有ります。
キリっとさせるにはアウトプットトランスの8Ωを
無視し、4オーム端子に接続すれば少し改善出来ます、
ダメ元でお試しを・・・。
- 2017/05/05(金) 21:06:40 |
- URL |
- ボロトレーン #1Zy3EyXg
- [ 編集 ]