FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

プリアンプは高度な双方向ノイズフィルター か?

セパレートアンプを使う真のオーディオマニアの皆様は、必ずプリアンプを使わないと音が整わないとおっしゃる。

私の様なデジタルなオーディオマニアは機能的に無くてもよい物は取ってしまえと考えがちなのだが、最近思っているのは、パワーアンプという究極のノイズ発生源たるアナログ機材に、繊細なデジタル機器であるDACの出力を直接繋ぐのはいかがなものかと思うようになってきた。

という考えに至ったのは、デジタル系でもノイズをいかに減らすかが音を改善する最大の課題であることが分かってくるにつけ、アンプからのノイズがDACに伝わるのは良くないと思うし、またアナログアンプでもノイズによる時間的な変調(アナログジッターと呼びたい)が起きているに違いないと思っているからだ。

実際音を聞いていても、時間的な揺らぎによる音の悪化がどういうものか判ってきたように思っていて、電圧的な歪は耳はほとんど聞き分けられないけど、時間的な揺らぎは耳にすごく不快に(うるさく)聞こえると思っている。

良いDACと良いパワーアンプの組み合わせで聞く音は音量を上げてもうるさくない。音色や好みがどうこう言う以前の問題で、うるさくないのだ。

DACにパワーアンプからのノイズを伝えないという点と、パワーアンプでのノイズによる時間的な変調(アナログジッターと呼びたい)をどうやって減らすかを考えると、DACとパワーアンプを直結するのは得策ではない様に思えてきた。

プリアンプを入れてアンプの段数が増えることによるデメリットを嫌うか、DACとパワーアンプを直結してノイズの影響を嫌うかの究極の選択の様に思えてきた。(もちろん良質なプリアンプでないとダメなのは明白だが)

だが、多くの真のオーディオマニアの先輩方がプリアンプを入れないとダメだと仰っているから、多分それが正しいのだと思う。おそらくプリアンプは高度な双方向ノイズフィルターになっているのだと思う。そう考えるとプリアンプの役割が明確になる。

プリアンプっていう名前が意味不明でいかんよな。 『シグナルコンディショナー』って言えば意味が分かるのに。
良質なプリアンプを手に入れて実験してみるしかないなー。。。


  1. 2017/02/16(木) 22:04:58|
  2. アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<名プリアンプ: KRELL KBL を入手 | ホーム | デジタルデータに付随して出力されるアナログノイズをいかに減らすかでデジタルオーディオの音質が決まる>>

コメント

こんなものが・・・

ルンダールで検索かけているうちに、こんなところに行き当たりました。

https://samizuacoustics.com/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%a1%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%83%89/

あるユーザーに言わせると、ルンダールをはるかに越える、との評価ですが、自分ではもちろん手にしたことないので、なんとも確言できない。

小規模でもこだわりのトランス類を製造しているメーカーがあるものなのですね。ただコア材(ファインメット)の調達をどうされているのか、他人事ながら心配になってしまいます。
  1. 2017/02/17(金) 14:58:49 |
  2. URL |
  3. わさびアイス #-
  4. [ 編集 ]

ライントランスは以前使っていましたが、昨今のトランジスタアンプの澄み切った音に比べると入れるとちょっと聞き劣りしてしまうのが現実かと思います。もちろん良いトランスもあるのでしょうが。私はPlitronのトロイダル型を持っています。結構良い方かと思っていますが、いつか復活できないかと思っています。
  1. 2017/02/17(金) 10:44:52 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

DACの送り出しにトランス使われたことありますか?レベル合わせと、高周波フィルター兼ねて、挿入される例もあるような。それ自体は雑音発生しないから理想的であると・・・
  1. 2017/02/16(木) 23:59:08 |
  2. URL |
  3. わさびアイス #-
  4. [ 編集 ]

ですね。「うるさくない」というのは私も重要なポイントに据えています。音楽ですから。
プリアンプが必要化どうかはわかりません。
  1. 2017/02/16(木) 22:57:27 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1406-3855923e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード