FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

電源レギュレーターのお勉強

オーディオ用の電源レギュレータについて知ろうとするとき、参考になるのは下記のページだ。

  Prostさんのページ

  イノキーさんのページ

レギュレーターにもいろいろな方式があるけれど、話題になっているという点で言うと、ProstさんのLED電源が一番かな?

何故、LED電源が音が良いかはここに書いてある。

なるほどねー、定電圧回路に使われるツェナーダイオードはノイズっぽいんだね。それを基準電圧にしてオーディオ用のレギュレーターを作っちゃいけないんだ。そのほかにも、複数段にしたり非帰還形の方が良い場合もあることなどが書いてあって面白い。

下の写真は、マスタークロック用のOCXOに使うために12V用に作ってみたLED電源。今まで、OCXOはバッテリーで駆動していたんだけど、それより良くなった。音のフォーカスが合って音の鋭さが増し、音の分離が良くなって爽やかさが増した感じだ。

出力段にはOSコンだけだとどうもきつい感じになるので、パラにPMLCAPも合わせた。チップ部品の音質はあまり信用していないんだけど、これはかなり良いと思う。秋月で買える。これでもうバッテリーは不要だな。

DACのデジタル電源にもPMLCAPを付けた。それでちょうどよい感じだ。

fc2blog_201701142212053bb.jpg


  1. 2017/01/15(日) 14:11:46|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<デジタル部全景 | ホーム | ジッターの正体 (Digital Signal & Analog Noise Audio)>>

コメント

はい、そうなんですよ。
なので、ご紹介するのをためらっていました。
  1. 2017/01/25(水) 23:12:55 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

おー、なるほど。参考になります。ありがとうございます。でも負荷変動(負荷側からのノイズ)については書いてない感じですね。。。
  1. 2017/01/25(水) 22:39:17 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

LDOのノイズスペックに関しては、こちらでも詳しく説明されています。
アナデバアプリケーションノート、「LDOレギュレータのノイズ源」です。
http://www.analog.com/media/jp/technical-documentation/application-notes/AN-1120_jp.pdf
  1. 2017/01/25(水) 22:25:24 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ご存知かも、ですが LT304X の実測に関してはおもちゃ箱さんが詳細かつプロフェッショナルな測定をされています。出力インピーダンスは十分低めに思えますが、Jungはさらにその一桁くらい低いのですよねぇ。
http://designideas.cocolog-nifty.com/blog/021lt3042/index.html
  1. 2017/01/21(土) 08:40:31 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

いちあいさん
情報ありがとうございます。
この手のLDO電源は、入力からのノイズを低減する能力はあるけど、出力側の負荷変動などには弱いですよね。オーディオ用に使ってありがた味があるのか私には理解不能です。
  1. 2017/01/19(木) 22:18:01 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

電源レギュレーターのお勉強

ヒロさんのサイトで、LT304X について興味深い議論がありましたよ。

このレギュレーターは、基準電源の扱いが、その手もあるのか! て設計でしたよ。

http://www.linear-tech.co.jp/product/LT3042
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/es9038pro/es9038pro.html

  1. 2017/01/19(木) 19:36:52 |
  2. URL |
  3. いちあい #-
  4. [ 編集 ]

keiさん
そうですねー。私もいろいろ不思議に思っています。普通のレギュレーターがノイズを発するのは負荷変動によるのでしょうか?ノイズの発生原因を探っていかないと最適な解が見つけられない様に思っています。例えばTIのTPS7A4700などは何が低ノイズなのでしょうね。私の想像では元電源のリップル除去比は高いけど、負荷変動には弱いのかな?なんて思っていますが。抵抗負荷でスペアナで見るとスイッチング電源はひどいノイズが出ていますが、Kenwoodのシリーズ電源はきれいなものです。
  1. 2017/01/15(日) 20:56:07 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

昔から疑問に思っていることがあるのです。
例えば、一段目に広帯域のノイズを発生する、例えばバンドギャップ型のレギュレータを使い、二段目にシンプルなノンフィードバック型のLED電源を配したとします。
この場合、一段目で発生したノイズはほぼ除去されず出力に伝わるのではないかと思っているのですがどうなんでしょうね。
  1. 2017/01/15(日) 18:04:43 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ツェナーダイオードは5V付近を境にして動作原理が変わるそうで、高電圧のツェナーはアバランシェ崩壊でノイズが大きい傾向のようです。
ご参考: http://wista.jp/ZenerNoise.htm
  1. 2017/01/15(日) 16:42:35 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1399-8680f185
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード