皆さま
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年頭にあたり、昨年の成果の振り返りと今年の抱負を書かせていただきたいと思います。
昨年の最大のトピックは、イノキーさんのDACの導入だと思います。しかも年末ぎりぎりにイノキーさんから情報をいただいたDACの電源のレギュレーターの改良は全く驚きの音質改善でした。曇りが無くなり徹底したハッキリクッキリ系の音になり、しかも立体感、空気感も兼ね備えた驚きの音質になりました。DACチップの差より電源の差の方がはるかに大きいことがはっきりわかりました。
今後もクロック素子の電源のレギュレータ改善とクロックバッファーの導入が待っています。どこまで改善されるのか楽しみです。
また、もう一つの大きな成果は、パワーアンプに、PASS LABのX-350 と KRELLのFPB-350Mを導入したことでした。どちらも今まで聞いてきたパワーアンプの中ではダントツでしたが、特にFPB-350Mは直接音も関節音もどちらも優秀で、ヘッドホンアンプとしても最高の出来で、これにより他の機器の聞き比べが非常にやりやすくなりました。
マスタークロックの改善も素晴らしい効果が有りました。MOTUの828Xに加えるマスタークロックの質で音源(SPDIF)の質が凄く変わることも確認しました。また、OCXO(10MHz)自体の選別も大事ですが、その電源を変えると音が変わる事も分かりました。今後はレギュレーター改善のノウハウを生かして、OCXOの電源も改善していきます。
音源は今のところネットオーディオでやっています。これもHUBやNASの電源を改良すればよくなることは判っています。ネットワークプレーヤー自体の電源も改良したくなっちゃいますね。他に良い音源が無いのかもテーマだと思います。
また、今までオーディオ機器の電源(レギュレーター)についていろいろ調べても明快な知見が得られず、アヤフヤな情報ばかりでモヤモヤしていた(どの情報も事象の一面しかとらえていなかった事が今になるとよくわかる)のですが、やっと頭の中に方向性が出来てきました。やっと自力で設計して実験も出来そうな気がしています。この分野ではイノキーさんの知見は世界一クラスだと思います。
さて今年もまだまだ改良すべきことが有りますね。
よろしくお願いいたします。
Cocoパパ


- 2017/01/02(月) 23:10:44|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
とらたぬさんのアンプは、ダイアモンドバッファによるドライブ段と、最終段までを定電圧駆動というところにこだわられたようです。後者の関係で小出力になっています。
また、回路図を見ていただければわかるとおり、随所のパスコンにもかなりこだわられています。
基板パターンも極力鋭角を避けているなど、いろいろなノウハウがおありになるのではないかと推測します。
機会があれば、バランス入力、BTL出力で使われることをおすすめします。
- 2017/01/08(日) 12:13:30 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
そうですね、電源は人間の体でたとえれば、心臓と腎臓と』肝臓が合わさったような働きしているのでしょう。ないがしろにして済ませるわけに行かない。そもそも、ACコンセントの100V交流波形を観察したら、背筋が寒くなるでしょう。
- 2017/01/04(水) 19:03:00 |
- URL |
- わさびアイス #-
- [ 編集 ]
keiさん
おっ、低ゲイン・低出力アンプですね。たしかにホーン向きかもしれません。珍しいですね。これはどういう意図でそうしてあるんでしょうね?
- 2017/01/04(水) 12:59:01 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
通りすがりさん
あけましておめでとうございます。
そうですね。電源命ですね。
電池駆動は良くなる場合とそうでもない場合と有るようです。内部インピーダンスやノイズの出方が異なるのかなー?と思っています。
よろしくお願いします。
- 2017/01/04(水) 12:56:39 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
イノキーさんのDACをご紹介させていただいて同様に良い評価だったのは去年の良い思い出です。我が家でも大変良い音を出してくれています。
CoCoパパさんと同様に最近は(11月くらいから)A級アンプに目覚めて、小出力ですがとらたぬさんのBTLアンプを使わせていただいていますが大変よい結果です。X-350やFPB-350Mとはちょっと違った方向ですが、ホーンなどの高能率システムでこそ威力を発揮するのでは?と思っています。機会がありましたらぜひお試しいただければと。
説明書はこちらです:
http://toukiyakoneko.web.fc2.com/Diamond_Buffer_Current_Feedback_Power_Amplifier-1.1.0.pdf
- 2017/01/03(火) 21:43:34 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
はじめまして。面白い記事を読ませていただきました。共感できるところが多かったです。私自身が文系なので理解できないことも多かったですが。
オーディオはほとんどがアナログ、とりわけ電源部分だと言う認識は同じでした。電池駆動までしてませんが、いずれ取り入れてみたいと思ってます。
- 2017/01/03(火) 01:07:16 |
- URL |
- 通りすがり #-
- [ 編集 ]