ヘッドホンアンプがすごく改善されて、他の機器の良し悪しが簡単にわかるようになったので、いろいろと細部の調整を始めた。
まずは10MHzクロックに手を入れてみた。いままで裸で使っていたOCXOを基板に固定して、パスコンやらもしっかり付けた。安定化電源直結とバッテリーで聞き比べてみたが、やっぱりバッテリーの方が格段に良い。音の深さが違う。FPB350MのDレンジが2割増しになったような感じだ。
電源をバッテリーにすることの効果は低ノイズ化だと思っている人が多いようだが、私はむしろグランドが浮くことにより音が伸び伸びすることにあると思っている。音を聞いていてそう思うのだ。バッテリーからノイズは結構出ているように感じる。
やっぱりこういうところの電源も改善しないといけないんだな。DACチップの電源改造が終わったら、こういうところの電源も改善していこう。当面はバッテリーで楽しもう。

- 2016/12/29(木) 23:18:54|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
いつも楽しみに見ています。
おかげさまで私もOCXOが手放せなくなりました。
電源の改善は当然ですが、ケーシングも効きますノイズと言うより温度変化対応でしょうか。
- 2017/01/08(日) 18:44:20 |
- URL |
- ウッド #-
- [ 編集 ]
おむすびころりん さん
はい、そうだと思います。約12V出ています。
何か回路が入っていたら、車のエンジンスタートは不可能と思います。(^^)
- 2016/12/31(土) 13:14:39 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
という事は、リチウムポリマーは満充電時で4.1V位なので3個直列で丁度良い塩梅の電圧が出てるということでしょうかね?
- 2016/12/31(土) 11:51:02 |
- URL |
- おむすびころりん #vWINYOek
- [ 編集 ]
おむすびころりん さん
こんにちは。
いえ、この端子は車のエンジンスタート用ですので、何も入っていません。(入れられません)なので200Aくらい流せますので、怖いのです。
- 2016/12/31(土) 10:55:12 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
これってバッテリー単体と違って、スイッチングレギュレータ内蔵なので結構スイッチングノイズを発生しているのでは?
- 2016/12/31(土) 10:17:01 |
- URL |
- おむすびころりん #vWINYOek
- [ 編集 ]
keiさん
はい。バッテリーもろなので、危険ですね。先日も間違えて5Vの機材に繋いでしまい、完全に内部のICを燃やしてしまいました。車のエンジンがかかる子なので、なかなか強力なやつです。:-)
- 2016/12/31(土) 00:31:42 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
Oh,so sorry!
同極(+と+、-とー)を接続しても過電流になる危険性があるのですね?
- 2016/12/30(金) 22:23:00 |
- URL |
- わさびアイス #-
- [ 編集 ]
Cocoパパさんはご存知と思いますが、この12V出力は Unfused な出力ですよね?パラレル接続はかなり危険です。念のために。
- 2016/12/30(金) 21:56:25 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
電源としてみたときの内部抵抗の低さ=レギュレーションのよさが効いているのかも知れませんね。なので、さらに並列接続するとヨロシかも(^^ゞ
- 2016/12/30(金) 16:48:18 |
- URL |
- わさびアイス #-
- [ 編集 ]