トルキスドライバーを仕入れて、内部を覗いてみたが、とてもきれいだ。
トランスの大きさが凄い。モノラルアンプならではの配置かな。
構造もシンプルで良いね。このアンプすごく気に入っている。長い付き合いになりそうだ。
音は、ダイナミックではっきりくっきり、且つ滑らかできれい。この両方が成り立っているアンプは初めてだ。
このアンプは FPB-350M なんだけど、CAST入力(電流入力)が付いているから、オプションで付けたものなのでしょう。FPB-350MC と同等と思われる。おそらく後期製の物でしょう。



これに負けないモノラル構成の真空管アンプを作ってみたいものだ。
やっぱりトランス命だよねー。。。
- 2016/12/18(日) 13:30:49|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
わさびアイスさん
そういえば、そうですね。
このアンプ、最終段も電源が安定化されているそうで、A級なんだけど信号が無いとあまり熱くなりません。電源回路とバイアスに相当凝っているようです。 ”KRELL FPB” で検索すると記事が有ります。
----------------------------------------
Krell also believes in regulation big time. Krell's Active Regulation instantly corrects any change in supply voltage no matter whether the source is a variation in the AC-line voltage or a change in output-stage current delivery. The output stage in all FPB amplifiers employs a free-floating feedback arrangement wherein ultra-fast regulators independently monitor the output stage and respond to the smallest drop in current or voltage with regulator response that is all but instantaneous.
The FPB, or Full Power Balanced, line of amplifiers employs Sustained Plateau Bias II, a refinement that employs microprocessors to monitor not only the signal level, but also the loudspeaker's impedance. That way, both signal and load are monitored and constantly adjusted so that the amplifier constantly operates in the class-A bias that yields the lowest possible distortion with the lowest possible heat dissipation at all times. In theory, it's a win/win situation. And, in practice, that's what it seemed, too.
- 2016/12/19(月) 23:24:16 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
トランスの度肝を抜く巨大さに比べて、電解コンデンサーはなんとも慎ましやか。これは電解コンデンサーの時定数を嫌って、トランスの内部抵抗の少なさで真っ向勝負しようという設計思想なのか、面白いです。
- 2016/12/19(月) 23:05:21 |
- URL |
- わさびアイス #-
- [ 編集 ]
はい。ゴム状のもので、ケースに繋がります。トランスからの振動を逃している様です。
- 2016/12/19(月) 19:48:42 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
をー、トロイダルが垂直に実装されているんですね。
一枚目左側の青い棒みたいなものは制振用のダンパーみたいなもんでしょうか?
- 2016/12/19(月) 12:45:40 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]