FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ヘッドホンアンプとして、Accuphase P-600 を試してみる。

ヘッドホンアンプとして、Accuphase P-600 を試してみる。
かなり古い(30年ほど)巨大なパワーアンプで、シングルエンド式だからK812にも繋げる。

幸い状態は良かった。外観は傷もなくキレイ。音も特に問題なし。



いやー、素晴らしいアンプだ。ノビノビしていて低音も歯切れよく豊かで、空気感も素晴らしい。中高音もダイナミック且つきれい。中音がダイナミックなアンプは高音が暴れることが多いのだが、こいつはどちらも素晴らしい。ヘッドホンアンプとして今までで最高だ。

この頃の製品の音をアキュフェーズトーンと言って好みが分れるらしいが、真空管アンプに馴染みのある私の耳には何の違和感もない。むしろ普通のトランジスタアンプが無味無臭(X-350はそっち系)に感じる。最近のアキュフェーズはもっとおとなしい(繊細な)感じらしいが、私はこの方が良いかなー。。。

K812もリケーブルして同じ条件で同じP-600に繋いで比較した。

このアンプに繋いでどっちのヘッドホンを残すかはっきりした。

AH-D7100の方がより伸びしろが大きかった。鳴り方が一段と雄大で繊細になった。

K812は中高音はより明瞭、正確でダイナミック。高音も綺麗。モニター的な高分解能な音。低音の量が少ないので空気感と雄大さ(立体感)は弱い。

どちらをとるかは好みの問題だな。ヘッドホンの差を聞き分けるためにヘッドホンアンプを良くしたのは正解だったと思う。

P-600は負荷抵抗を1Ωまで下げられる。今は2.5Ωでやっているが、明らかに5Ωの時より滑らかになった。いずれ1Ωにチャレンジしてみたい。負荷抵抗値で音がコントロール出来るので、ホーンスピーカーを鳴らすのも楽しみだ。

このアンプとても気に入った。アキュフェーズはまだメンテナンス出来るそうなので、五万円かける価値もあるかもね。



  1. 2016/11/22(火) 13:33:58|
  2. ヘッドホン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<P-600でホーンを鳴らしてみた。 | ホーム | K812 その後3>>

コメント

keiさん
はい。台車が2台になって床面積が苦しくなってきました。。。
  1. 2016/11/23(水) 23:57:48 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

アキュだろうなあとは思っていましたが、こ・これにいきましたか。。。
ますます容積率がすごいことになっていますね。
  1. 2016/11/23(水) 14:54:23 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

HTさん
こんにちは。
アンプもしょっちゅう入れ替えてますね。オークションだと買った値段とほぼ同じで(時にはより高く)売れるので全然気にならないので、お試し感覚で聞いてみたくなったら買っちゃいます。

ただパワーアンプは重いので腰に負担が有るのが難点で、X-350の60Kgは参りました。さすがにこれはもう移動したくないです。腰のことを考えると40Kgまでにしたいですね。P-600は38Kg くらいなのでセーフです。

僕はヘッドホンを聞く時間の方が圧倒的に長いので、ヘッドホンアンプ命です。:-)
  1. 2016/11/23(水) 13:04:11 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

すっごいですね

お疲れ様です。
前回は失礼しました。
しかし、今回のはすっごいですね。
通常のスピーカーに接続しても良い物をヘッドホンアンプにするなんて・・・
時々、交換もされ、パワーアンプも比較されるのでしょうか?
こんなヘッドホンアンプは凄すぎです。
音の傾向も求める方向で良かったと思います。
  1. 2016/11/23(水) 11:34:18 |
  2. URL |
  3. HT #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1369-b99cafed
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード