FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

K812 その後3

やっぱりヘッドホンアンプは大きくて重いパワーアンプに限ると思い、完全バランス型でないパワーアンプ(ちょっと古い高級機種)を物色中。

なんだか本末転倒だ。 

どうせなら今まで聞いたことがないACCUPHASEかMcIntosh を試してみたい。



  1. 2016/11/18(金) 16:30:50|
  2. ヘッドホン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<ヘッドホンアンプとして、Accuphase P-600 を試してみる。 | ホーム | パワーアンプの七不思議>>

コメント

であれば・・・

こんにちは。お返事ありがとうございます。Lch側の片だし部分で既に3Pなのですか。共通インピーダンスありまくりで、少々気持ち悪い構造ですね。ヘッドフォンのRchに配線されているケーブルを切断すれば本体部分を開腹せずにバランス化が果たせますが、構造の気持ち悪さの解消と高額な製品を壊すという少々悩ましい選択肢ですね。
  1. 2016/11/21(月) 17:52:42 |
  2. URL |
  3. みつ #-
  4. [ 編集 ]

みつさん
残念ながら、ヘッドホン側ですでに3Pコネクタなので、不可能なのです。。。ヘッドホン側コネクタを4Pに改造している猛者もいらっしますが、ちょっと難しいですね。:-)
  1. 2016/11/21(月) 13:48:59 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

ヘッドフォンバランス駆動

はじめまして。ヘッドフォンの端子を分解し、LR分離するよう加工するだけで簡単にバランス駆動が可能と思うのですが・・・。
  1. 2016/11/21(月) 11:29:00 |
  2. URL |
  3. みつ #JxRmYprY
  4. [ 編集 ]

でんすけさん
なるほど!そういう手が有ったか。
確かにそれで行けそうですね。
実はシングルエンドの巨大パワーアンプを手配しました。楽しみにしています。:-)
  1. 2016/11/21(月) 00:37:20 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

HTさん
情報ありがとうございます。
色々な物があるんですね。
今のところ巨大なパワーアンプで行くことにしています。:-)
  1. 2016/11/21(月) 00:35:20 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

Re.K812 その後3

バランス出力の趣旨からは外れますが、
シングルエンドで試されてはいかがですか?
SP出力端子と、ピンジャック横のGND端子間で
ヘッドホンが駆動できると思います。
必ず、先にテスターでDC電圧がないことを確認してください。
でないと、ヘッドホンが燃えてしまいます。
もちろん、抵抗アッテネーターを咬ませてくださいね。
  1. 2016/11/19(土) 19:15:35 |
  2. URL |
  3. でんすけ #lnxCFBVM
  4. [ 編集 ]

真空管ヘッドホンアンプ

お疲れ様です。
余計なお世話かと思いますが・・・
私は、真空管ヘッドホンアンプのカイン社のHPー1A使用しています。ヘッドホンはAKGの普及タイプです。
すでに廃盤製品です。
オークションか中古だと少々当たりはあります。
出力はステレオジャック一個?だったと思います。
真空管プリとしても使えます。
ヘッドホン関連は不得意で申し訳ありません。
参考程度になさってください。
  1. 2016/11/19(土) 02:22:25 |
  2. URL |
  3. HT #w/XlP9LM
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1368-244e31b0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード