やっぱり単体で考えるとK812の方が良いなー。
曇りが無くて細部まで良く聞こえて、さわやかな感じだ。
問題は、K812を選ぶと我が家には適当なヘッドホンアンプが無いと言う事になる。
(トランジスタアンプはバランス型のアンプしかないので繋げない)
とりあえずはDA-3000のヘッドホン端子かMOTUのヘッドホン端子に繋ぐことになる。
以前に比べると音源側が凄く改善されているので、まあまあの音だが今一歩だなー。。。
良いヘッドホンアンプを手に入れないといけなくなる。困った。。。

- 2016/11/06(日) 13:41:29|
- ヘッドホン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
yohineさん
なーんだ、DAC基板にヘッドホン端子が有ったんですね。気が付きませんでした。早速試してみましたが、かなり良いです。DA-3000のヘッドホン端子と較べると中高音の濁りの無さが全く違います。きれいな音になりました。ありがとうございます。お金をかけずに、結構行けそうです。ただ、電源トランスの力が足りないのかなとは思いますが、低音や空気感がもう少し欲しいなという感じです。その辺が重たいパワーアンプは良いなと思います。かなり得した気分です。:-)
- 2016/11/07(月) 23:14:19 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
AK4495Sボードにはヘッドフォン用のコネクタがありますが、そこから取った場合はどうですか?
出力兼用のおまけ端子なのでやっぱりイマイチでしょうか?
個人的には廉価な専用ヘッドフォンアンプよりも良いと思っているのですが、もしまだ試されていないようでしたら一度お試しください。
- 2016/11/07(月) 19:21:21 |
- URL |
- yohine #-
- [ 編集 ]
音漬けさん
こんばんは。
へー、こういう会社が有るんですね。SANSUI製品の修理もしてくれそうだし、役に立つかもですね。
情報ありがとうございます。
- 2016/11/06(日) 23:22:19 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
COCOパパさん、いつも読ませていただいて、おおいに参考にしております。
昔サンスイで、Σドライブなどを手掛けておられた平野紘一氏がやっておられます、イシノラボというガレージメーカーがあるのをご存知でしょうか。半導体と真空管の両方とも扱っている面白いメーカーですが、なにやら、なんでもOKという器用なヘッドホンアンプを売っていて、非常に気になっています。
http://www.ishinolab.com/modules/doc_merchandise/original/masters/sx-3000bd.html
値段も高いし(約20万円)、私は聴いたこともありませんので音質も不明ですが、ちょっと聴いてみたいですね。予約すれば聴かせてくれるようですが・・・しかし千葉市だとちょっと遠いので・・・
あ、おすすめしているわけではありませんが、こんなのがありました、という情報のつもりで書いてしまいました。音質向上には役に立たない情報で失礼しました。
- 2016/11/06(日) 15:32:41 |
- URL |
- 音漬け #-
- [ 編集 ]