再度、NASの電源(12V)を安定化電源直結とJungレギュレーターを入れた時とどっちが良いか聞き比べてみた。やはりJungを入れた方が立体感がうんと増す。

さらにHub(FX-08mini)の電源のACアダプター(スイッチング)を安定化電源に変えてみた。これも立体感がうんと増して良い。

この2点をやると驚くほど深みのある音になる。やはり電源の威力はすごいんだな。Hubの電源やマスタークロック関係にもJungを入れたくなるな。やり方を考えないと。
それにしても、DACから見るとはるか先にあるNASの電源の質でこうも音が変わるのが不思議ではある。理由を考えると、NASの電源が良くないと、ネットワークの信号がノイズっぽくなり、それがHubを通じてネットワークプレーヤーに影響し、最終的にSPDIF信号のGndレベルが振られるからそのノイズがジッターとしてDACに影響するのだと思う。
要するに、デジタルオーディオと言ってはいるが、デジタルなのはクロックに同期してみた時の電圧レベルの『1』、『0』的な話であって、信号ノイズとしてはアナログ的に後段に伝わっていき、最後にジッターに化けると言う事でしょう。
これは 『 Digital Signal & Analog Noise Audio 』 と呼ぶのが正しい。 要するに、ノイズ(ジッター)の伝わり方に関しては、デジタルではなくアナログオーディオだよね。どうやってノイズの伝搬を止めるかを考えないと音は良くならない。だからシステム全般の電源の質を上げて、ノイズレベルを下げて行くしか音質を改善する方法は無いってことだ。これでは、本当のデジタルオーディオではないと思う。
多分、ノイズとジッターは紙一重なので、機器の中で ジッター <---> ノイズの入れ替わりを繰り返し、複雑な振る舞いをしているんでしょう。
今のデジタルオーディオは、アナログオーディオのシャーというノイズや歪を、形を変えて見つかり難い様に、ジッターとして潜り込ませた悪意のあるオーディオとも言えるか。
- 2016/10/08(土) 23:03:48|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
HTさん
ありがとうございます。
まだ原理的に不明な事が多いので、だんだんにはっきりさせたいですが、現象的には間違いないと思います。
よろしくお願いします。:-)
- 2016/10/10(月) 15:55:32 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
お疲れ様です。
またまた高い壁を超えられましたね。
デジタル再生とは何かと言うという事を教えられました。
ありがとうございます。
デジタル再生にはネット環境、さらにはネット環境の電源も重要なんですね。
またそれがアナログ機器へ流れていくのでアナログが従来持っていたノイズ対策も重要なんですね。
貴重な実験や研究、論理的考察に感謝します。
- 2016/10/09(日) 12:09:07 |
- URL |
- HT #w/XlP9LM
- [ 編集 ]