FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

スピーカーでの再生音が随分良くなった。

実は最近まであまりスピーカーに本気で取り組んでいなかった。

はじけるような低音を出すには軽量コーンの大口径ウーハーしかダメだと思うし、トランジェントの良い中音を出すには大型ホーンと2インチドライバーでないとだめだと思うし、それらを繋ぐパッシブなネットワークもいろいろ試してみたけど、やっぱりフルデジタルマルチの2WAYでないとそういう音は出ないなと思ってから、それを極めるには優秀なDACとパワーアンプが2組とフルデジタルチャンネルデバイダーも必要な事が分かった。

それらをそろえるのが難しくて(金銭的にばかりではなく、納得のいく機材を2組そろえるのが難しいので)、スピーカーの音質を追い込むところまでなかなかたどり着けなかった。最近やっとイノキーさんのDACとPASSのX350を手に入れ、MOTU828Xも外部クロックで同期がとれるようになって、やっとその環境がそろった。

今はスピーカーで音を聞くのが楽しくなったし、音源系の音の差がスピーカーでしっかり判別できるようになった。(以前はヘッドホンの方がそういうのに向いていたのだが)

何年もかかってやっとだよ。パーツを集めて組上げるオーディオって本当に難しいと思う。



  1. 2016/09/24(土) 23:02:02|
  2. スピーカー
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<バランスの良い音 | ホーム | DA-3000 復活!>>

コメント

我が2380は我慢比べそこのけの、ニードルフェルト布団に包まった情けない姿で、ただいまBasieのApril in Parisを奏でております。出来の悪いやつですが、それだからこそ可愛いもんで・・・いやいやそうではなくって(^^ゞ。
2360、ざっと検索のところ国内には見当たらず。なんとe-Bayでワンペア$200!!いっときTHXの導入で映画館関係からダブルウーファとこみで放出されて、それも今は昔なんでしょう。
その内ご縁があったときに、ということか・・・
  1. 2016/09/25(日) 23:49:15 |
  2. URL |
  3. わさびアイス #-
  4. [ 編集 ]

わさびアイスさん
率直に申し上げて、はやく2360を手に入れた方が良いですよ。まるで違うので。2360は見かけによらず聞きやすい音を出してくれます。2350で聞いていたときは指向性も暴れていたし、F特性も暴れていたので、聞き苦しかったです。ドライバーがもったいないなと思います。大型木製ホーンより比較的軽いのでハンドリングもしやすいですよ。:-)
  1. 2016/09/25(日) 16:51:39 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

HTさん
過分なお褒めをいただきありがとうございます。:-)
いままでいろいろ間違いもしていますが、長い目で見れば絶えず良い方向には向かっているなとは思います。自分でも思うのは音を聞くとどこが悪いのかだいたい想像が付く事かなと思います。それをいくつか実験しながら確かめて良い方向を目指しているという感じかと思います。最近やっとホーンから良い感じの音が出る様になりました。今最大の難点は部屋が狭い事なのですが、こればかりはそう簡単に解決できないので、それ以外の方法で良い方向を目指すしかないですね。今後もよろしくお願いします。
  1. 2016/09/25(日) 16:39:30 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

拙システムは、ホーンはスペースとの兼ね合いでコンパクトな2380にしましたが、どがもっと低域まで掛かる大型ホーンが本命であったなと思う、今日この頃です。回折効果?のせいか、中高域が暴れて、制振もさることながら、吸音材でホーン全体を包んで何とか収めているような有様です。
2360、あこがれちゃいます。
  1. 2016/09/25(日) 15:19:31 |
  2. URL |
  3. わさびアイス #-
  4. [ 編集 ]

お疲れ様です。

素晴らしい発想力と実行力だと思います。
また、ブログで発見するのは「耳の良さ」と「判断力」だと思います。
耳にはどう聴こえて、なにが良くなって聴こえるのか?
次どう聴こえればよいのか?
音としての改善ポイントはなんなのか?
それを満たす条件のハードや設定はどれなのか?
絶えず、判断した結果との改良の循環。
まさに総合芸術。
技術的なコメントができず、すいません。
とても素晴らしいブログの方に出会えたことに感謝しています。
ありがとうございます。
今後の発展に期待しています。
  1. 2016/09/25(日) 00:41:59 |
  2. URL |
  3. HT #w/XlP9LM
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1358-539bf958
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード