クロスオーバーは320Hz。これ以上にすると中域に雑味が加わるし、これ以下にすると中ぬけした感じになる。中高域ホーンが出せる限界が320Hzなんでしょう。ホーン用のスピーカーケーブルはカルダスのCROSSが立体感も有って音もクリアで非常に良い。スピーカーケーブルですごく音が変わる。(あたりまえだが)
再度、中高域のアンプをB-2102にしてみたがやっぱりよろしくない。真空管アンプが圧倒的に良かった。不思議だ。ヘッドホンを鳴らすならB-2102の方が良い感じなのだが。。。
X350で駆動するKPT-684は素晴らしい。歯切れ良いし、小さな音量の低音もしっかり聞き取れる。軽量コーンのウーハー+駆動力の高いアンプならではだと思う。低音をキチンと出すのはすごく難しいんだね。今までいろいろなアンプで鳴らしてみたが、今のような低音は出なかった。
やっとスピーカーが理想形に近づいてきた感じがする。
再度、音源をDA-3000のSDカードとする場合とネットオーディオ(NP-S2000)とする場合とを聞き比べてみたが、スピーカーでも差がはっきりわかる。音の深みが全然違う。DACにお金をかけるのも大事だけど、音源側にもっとお金をかけるべきなのが良く分かった。SPDIFを簡単確実にクリーニングする方法は無いのだろうか?ネットオーディオ以外に画期的な音源は無いのかねー?
ネットオーディオをもっと改良していきたい。まずはNASのバッテリーがめんどくさいから低ノイズ電源を手に入れよう。

- 2016/09/17(土) 15:59:44|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
HTさん
こんにちは。
本当に不思議ですね。DACにお金をかけるより音源にお金かけた方がコストパフォーマンスは高いですね。不思議です。もっと良い方法を見つけたら教えて下さい。:-)
- 2016/09/18(日) 11:51:02 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
お疲れ様です。
私も同感です。
PCオーディオ、SDトランスポートを経て、ネットワークプレーヤーを入手しました。
さらに貴殿の解説でHubでブラッシュアップできました。
ありがとうございます。
音のリアルさと、位置関係や空間のリアルさは今までにない結果となりました。
DAC以前のトランスポートやネット環境でこんなに音が違うのか?驚きです。
今後とも、よろしくお願いします。
- 2016/09/18(日) 02:00:33 |
- URL |
- HT #w/XlP9LM
- [ 編集 ]