定価で100万円以上クラスのアンプの音が聞いてみたくなった。
PASSのX350は当時の定価は150万円。
聞いてみたが、すごくいけてる。音の安定感が凄い。
低音は低音、中音は中音、高音は高音とクッキリ分離して出てくる感じ。音が混ざらない度合いは最高だ。
大きいし、重さ60Kg。アメリカンな物量優先な感じが漂っている。だが、中を見ると思いっきりシンプルだ。好みだなー。
B-2102と較べると、A級らしい?若干穏やか系の音。この辺の感じが好きでないと言う人もいるようだ。(音が熱くないという評価。LUXMANのB-10辺りは熱い音らしい。)
不思議だが、分解能が高い音と穏やかな音は同居できるんだね。
低音用に使うと、我が家の大型ウーハーからやっと切れの良いバスドラの音が聞けるようになった。ボンボンじゃダメなんだよね。
噂どうり、オーブンの様に熱い。シャーシのサイドパネル(分厚いアルミ)にパワーMOS-FETが固定されていて、その外側に放熱器が付いている。凄くシンプルな構造。PASSらしい構造だ。
いくらなんでも熱すぎるので、中の部品がへたっちゃうよ。冷却ファンを考えよう。
今回、X350のほかに、LUXMAN M-10、B-10、Accuphase、MarkLevinson など比較検討したけど、PASSが一番個性的な様だったので、私好みと判断した。
一方で、B-2102 もかなりいけてる事も再認識。B-2102の音は今10万円以下で買えるアンプでは最高レベルだと思う。みずみずしくて美しい中高音だ。ほとんど熱持たないし、入力セレクタもボリュームもスピーカーセレクタもあって、扱いやすい。名器だと思う。
この週末は我が家の2WAYマルチに、真空管アンプ、B-2102、X350 をどう組み合わせると音が良いかやってみる。
楽しみだ。


- 2016/08/31(水) 20:15:06|
- アンプ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
はい、これから先の季節これで燗つけると実にまろやかで奥行きのある味わいになります。あはは、おあとが宜しいようで(^^)/~~~
- 2016/09/01(木) 19:01:03 |
- URL |
- わさびアイス #-
- [ 編集 ]
keiさん
Passは私好みですね。ラックには絶対入りません。ラックが壊れます。:-)平台車に乗せて床に転がしておくしかないですね。一人では持ち上げられないので。。。
わさびアイスさん
熱いのが良いんですかね。:-)
長岡鉄男さんもアンプは熱いのが良いとおっしゃっていたそうですね。さすがに熱すぎるようなので、ファンで少し冷やすようにしてみます。
- 2016/09/01(木) 15:35:33 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
そうなんです、出てくる音が揺らがない、背骨が一本まっすぐ通っている感じですね。これは他では聴けない独特のもの。常時膨大な電流流し続けて、出力による電源負荷変動が極めて小さく抑えられているからだと思います。お熱いのも伊達ではない、ということでしょう。確かに部品の経時変化も相当なもんで、ケミコンあたりが一番厳しいようです。
- 2016/09/01(木) 06:16:49 |
- URL |
- わさびアイス #-
- [ 編集 ]
Nelsonさん、すごいと思います。
でもこれ、ますますラックに入らないですよね。。。
Pass Nelson さんといえば、こんなすごく楽しそうなやつが。
http://makezine.jp/blog/2012/07/my-day-at-amp-camp.html
- 2016/09/01(木) 00:11:57 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
kei さん
はい。4月から企業年金がもらえるようになったので、ちょっと遊んでみたくなりまして。:-)
- 2016/08/31(水) 23:48:06 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]