FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

こっちの接続の方が良かった。

やっぱり、こっちの接続の方が良かった。
HPのハブはポートの設定を10Mにしてある。

NASのバッテリーの代わりにACアダプタも使ってみたが、やっぱりバッテリーの方が良かった。

だがこの接続だとネットが切れることが頻繁。うーん、やっぱり結構微妙なんだね。ネットワークプレーヤー地獄。

block88.gif


  1. 2016/08/23(火) 22:15:30|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<さらにこっちの方が良かった。 | ホーム | スピーカーでガンガン聞いてみたけど、やっぱりネットワークプレーヤーが良いね。>>

コメント

いやはやなんとも。スイッチングハブのカスケード接続はかのプロケーブルからの伝承なんですね。でPlanex。ローカル領域でデーターエラーが生じているのでしょうか。でなければ電源系統通じた干渉が音質に効いてくる。全段バッテリ駆動すれば、たぶんデジタル伝送系の変動要因は除去される、のでは?
  1. 2016/08/25(木) 02:04:10 |
  2. URL |
  3. わさびアイス #-
  4. [ 編集 ]

わさびアイスさん
ネットオーディオはどうも精神的に辛いです。(>_<)
  1. 2016/08/24(水) 23:35:24 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

HT さん
恐れ入ります。幸いシステムはかなり良くなりました。大音量でもうるさくなく、小さな音も聞こえる事を目指しています。アナログ的なセッティングはまだまだ改善できると思っています。
よろしくお願いいたします。(^^)/
  1. 2016/08/24(水) 23:33:30 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

訂正

2bit→24bitですね(^^ゞ
  1. 2016/08/24(水) 20:52:30 |
  2. URL |
  3. わさびアイス #-
  4. [ 編集 ]

10M設定でしかもスイッチングハブがカスケード接続されていると、音源が192KHz/2bitですと音飛びしますね。
  1. 2016/08/24(水) 10:42:19 |
  2. URL |
  3. わさびアイス #-
  4. [ 編集 ]

お世話になっています。

お疲れ様です。
先日はメールいただき、ありがとうございました。
とても素晴らしい音だと思います。
ハブ、トランスポート、クロック、200V電源、アンプ・・・など精査されたとても品格ある音だと想像します。
私もHP社のハブを導入いたしました。
とても効果がありました。
重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
私もフルレンジスピーカーが好きな音です。
今後ともよろしくお願いします。
  1. 2016/08/24(水) 06:02:26 |
  2. URL |
  3. HT #w/XlP9LM
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1346-6769d4a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード