位相雑音に関する各種の資料下記の資料を見ても、OCXOの波形は乱れていることもあるようだ。僕は、XTAL発振は物理的発振だからそういうこともありうると思うし、環境の影響も受けやすいと思う。だから設置する環境を綺麗にしなくてはいけないだろう。
KSS_OCXOジッタと位相雑音各種クロック&オシレータの比較測定位相雑音の基礎
- 2016/05/04(水) 23:14:50|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
返信遅くなってすみません。
とてもわかりやすいたとえありがとうございます。
なるほどサスペンションですか、PLLが行き過ぎたり戻りすぎたりは理解していたのですが、その発送はなかったです。
結果的に振動を緩和できれば言い訳で、ゼロにはならないですよね。
ありがとうございます、よいイメージを頂きました。
- 2016/05/12(木) 09:58:55 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
こんばんは。
かなり難しいご質問で、ピント外れなお返事になってしまうかもしれませんので、ご勘弁を。
ジッタークリーナーと言うのは車のサスペンションのような物だと思うのです。地面の凸凹(音源側の機器のジッター)を柔らかく車(DACなど)に伝えてくれるもので、確かに柔らかくはしてくれますが、かといって車が全く揺れないわけではありません。山道を走ればボッコンボッコン揺れてしまいます。サスペンションにもレースカーの様に固いやつもあれば、アメ車の様に柔らかいやつも有ります。それはどっちがいいというより目的が違うと言えると思います。個性の違うPLLを多段に組み合わせればベターにはなると思いますが、どういう組み合わせが良いのかは見当もつきません。ですので、どっちが良いというのは意味が無いように感じています。根本的にはでこぼこ道をなくし、すべて滑らかな舗装道路にするしか手が無い様に思います。舗装道路にする手段がマスタークロックだと思っています。
うーん、答えになってないですよね。。。すいません。
- 2016/05/06(金) 22:25:39 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
はじめまして、デジタルは所詮書式でしかなくアナログだというのは古くから直感で感じておりましたが、的確なジッターの概念や作用的なものをイメージは出来ておりませんでした。こちらで非常にわかりやすく概念の説明をされており興味深く読ませていただきました。
さすがに単体クロックはコスト/スペース的に導入できませんので、ジッタークリーニング的な機能を持った製品に関して質問させて頂きたいです。
①SteadyClock
https://synthax.jp/steadyclock.html
②JitterEliminator
http://www.businesswire.com/news/home/20130916005231/ja/
①はかつて使用していたRME HDSPe AIOというオーディオI/Oに搭載されていました。
②は外付化のためにハーフラックDACのMytekで採用されてるES9016 SABREの機能です。
9)ES9008のデジタル伝送信号からのデータ復調およびクロックの抽出
http://www.teddigital.com/ESS_Es9008B.htm
素人なのでどちらがいいんだろうかと考えてしまいますが当然詳しくもないので答えも出ません。別途外部クロックを用意できない場合、内部クロックとして優秀なのは一体どちらなのでしょうか?
現在AK100MKII LTD.光⇒EVE SC203@MPB-31200で
SDトラポ/フルバッテリー駆動/光デジタル絶縁/可動体リファレンスを構築しております。以前はDA-3000⇒MYTEK Stereo192-DSD DAC@200V⇒SD-9003XLR⇒ADAM S1Xでしたが手元に残ってるのはMytekのみで、先月発表のRME ADI-2 Proで原点回帰(元々RMEオーナーだったので)、DC電源によるバッテリ駆動化、MYTEKの奥行きから半分になり省スペース性向上を狙っております。
音質に悪影響を与えるジッターという観点からみてどちらのクロックを叩きなおす機能が優秀なのか、製品購入の参考にさせていただければと思っております。
- 2016/05/06(金) 19:42:35 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]