FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

やっと判明!OCXO利用上の重要注意点 (我が家のOCXOがダメだった理由)

今日、時間をかけていろいろやってみて、やっと我が家のOCXOがダメだった理由が分かった。

OCXOは環境の影響をすごく受けるのだ。我が家で実験していた場所は下の写真の様な状態で、この場所はOCXOにとって最悪の場所であったようだ。

setting.jpg

ここに置いたOCXOは波形にヒゲは乗るは、振幅は変わるはといった状態ですごく不安定。
さらにこの場所の中でも少し動かすとすごく波形が変わった。(ちなみにプローブは移動で影響されない様に固定して実験)

一方、これらの機材から1mほど離して置いておけばそういうことはない事が分かった。電池駆動なので場所移動が簡単だったので原因を探ることが出来た。



離して置いた方が、音もぐっと深みが増して立体感のある音になった。言う事なく素晴らしい。今まででダントツ一番の音だ。

原因はいくつか考えられるが、はっきりしない。

  ① 安定化電源の振動(手で感じるくらい振動している)
  ② 安定化電源のトランスの磁気(少しうなっているので結構磁力線ありそう?)
  ③ SWD-CL10 が影響(中のデジタル回路?)
  ④ アンプやケーブルなどの磁気の影響

このOCXOの外装は薄い鉄製(磁石がくっつく)なので、磁気の影響で振動すると言う事もあるんじゃなかろうか。ケーブルを手で持つと影響されるときも有るので、駆動力も弱そうだから、SWD-CL10に最短で配線した方が良さそうだ。

OCXOは環境にかなり敏感なデバイスのようだ。他の機材からは1mくらい離したいね。30cmではだめだと思われる。トランスと一緒にケースに入れるのは不可能ではないか。電源回路を別筐体にするのは必須と思われる。振動対策も要るでしょう。

位相ノイズが少ないという振れ込みのOCXOでも、これくらい設置場所と設置方法に注意しないと何の意味もない物になってしまうんだね。非常に重要な注意点だ。

よく見たら、下の記事にXTALは振動などの影響をすごく受けると書いてあるじゃやないか。

   RAKON社のフェーズノイズの説明

RANDOM WALK:  Intrinsic noise sources within the Quartz and electrode structures. Possible external effects caused by environmental changes i.e. mechanical shock, vibration, temperature changes etc. 

These are all sources of Phase Noise intrinsic to the Crystal Oscilator, there are other external influences which can affect the Oscillators Phase Noise performance. These include power supply noise, circulating ground currents, noise on the control voltage line, changing load conditions, mechanical vibration and electromagnetic interference to name a few.

あー、やっとすっきりした。


  1. 2016/05/01(日) 21:45:01|
  2. クロック
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7
<<マスタークロックのすごさ。(スペアナが欲しい) | ホーム | 10MHz波形測定その2>>

コメント

了解です、失礼しました>微調整端子の件。
スペアナは楽しみにしています。
私もほしいのですがまだ踏み込めていません。
  1. 2016/05/04(水) 20:27:13 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

波形だと結構微妙な差なので、スペアナ買って調べようと思います。ルビジウムとも比較したいし。
  1. 2016/05/04(水) 18:03:50 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

抵抗で繋いでますね。
  1. 2016/05/04(水) 17:49:14 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

まさかと思いますが、MV89Aの周波数微調整用のピン(電圧制御)をオープンにしていたりしないですよね?
前にも確認したような気がしますが念のため。
  1. 2016/05/04(水) 16:56:55 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

いや、MV89A(正弦波出力)の波形も、先日お見せしたとおりきれいなものでしたよ。
不思議ですね。
  1. 2016/05/03(火) 21:03:02 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

たぶん方形波の場合バッファーが強力なんじゃないでしょうか。:-)
  1. 2016/05/02(月) 14:51:51 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

をー。よかったですね。
うちは、今はMorion MV197(方形波出力)ですがこんなにセンシティブではないですね。
ケーブルによる音の差もこのあたりが原因かもしれないですね。

  1. 2016/05/02(月) 12:18:50 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1301-0ba8bfd2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード