FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

祝! 苦節25年、やっとデジタルがアナログを超えた。

twin-mono
配置もきれいになった。コンデンサアレーは企画倒れでした。:-)

思えば約25年前、オルトフォンのカートリッジ: MC20に金田式DCアンプのフォノイコライザーを自作し、SANSUIのBA?F1に長岡鉄男さん設計のバックロードホーンスピーカーD7Mk2を自作して聞いていたときの音をずっと超えられずにいたが、やっとこれで超えられたと思う。CDが登場して最初は面白かったが、音にはすぐ飽きてその後オーディオから遠ざかっていた。PCオーディオが登場して、最近オーディオ熱が復活したが、デジタルオーディオの方が音は良いはずだと信じてはいても、なかなか昔のアナログの音を越えられなかった。(私はオーディオに何百万円もかけるのは愚劣だと思っているのでリーズナブルな価格帯でという条件です)

結局のところ、SPDIFの音(ジッター)の呪縛から放たれた途端に道が開けた。
hiFace Evo の登場でジッターの少ないI2SでD/AコンバーターChipに直結が可能になり、優秀なD/Aコンバーターチップ:PCM1796とめぐり合い、ツインモノの構成にし、デジタルボリュームを利用し、Winodws上で働く高性能音楽プレーヤー”Wave File Player” にめぐり合い、やっと昔のアナログ以上の音を実現できた。

これらのどれかひとつが欠けても不可能でした。
手軽に色々な実験を可能にしてくれた”Mi?Take”さんにも感謝しています。

あー、長かったなー。。。




  1. 2010/12/19(日) 19:10:13|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<電源ケーブルを細いものに戻した。配置も変更。 | ホーム | コンデンサアレーを入れてみた。>>

コメント

ありがとうございます。

DDコンバータもいろいろあるようですが、中身がどうなのか判断材料がないですね。安いチップでよいものがあれば自作の道も開けるのでしょうが。

hiFace Evo はこの機能と音で5万円だからまあまあ良い値段だと思います。許しちゃう!

今回、デジタルのハキハキした音とアナログの柔らかい音が両立するというのが確認できたのがうれしかったです。

I2Sをどうやってオーディオ機器に取り込んでいくかが今のオーディオマニア(最近はオーディオファイルというらしい)の課題ですよね。

ではまた。
コメントありがとうございます。
  1. 2010/12/21(火) 13:13:30 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

はじめまして

I2S検索で辿り着き、以来興味深く拝見させて頂いております。
USB DDC基板からI2S接続でフルデジタルを目論んでおりますが、中々思うように進みません。
アナログ越えおめでとうございます。
私も少しでも近づきたい。。
  1. 2010/12/21(火) 12:57:31 |
  2. URL |
  3. kira #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/129-5f4dc66d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード