ここがスタート?
References & Regulators Op-Amp Based Linear Regulatorsそれにしても、これってほとんど金田式?
なんか違うのかな?金田式を調べた方が良い?
電源についてあれこれ調べても、どうもありがたみがわからない。。。
何をもって良しとするのかがわからんので、やる気が起きない。。。
出力インピーダンスが大事という人もいる。(Tiのはインピーダンスは高いそうだ)
オーディオアンプ用安定化電源の測定と解析Spice をやれってことか?
それにしても、良い電源基板を売っていないというのが不思議でならない。そもそも何が大事なのかが分かっていないって事なんだろうな。
- 2016/02/22(月) 17:22:18|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11
現物でいろいろ実験してみましたが、デプレッション型FETをセルフバイアス(?)で使うこの定電流方式だとやはりこれくらいの電圧差が無いと電流が安定しないようです。単に定電流源を作るならいろいろな方式がありそう(お手軽にはLM317を使うなど)ですが、性能(ノイズや過度応答など、最終的には音質...)に与える影響がわかりません。
- 2016/04/02(土) 09:40:03 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
なるほど。帯に短しってやつですか。。。普通のタイプ合が良いのかなー。。。
- 2016/03/31(木) 23:36:37 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
資料によれば8Vくらいのドロップ電圧が必要とのことなので、2Aでは定電流源のFETで16W消費することになり、かなり厳しいと思います。(本当に8V必要なのか検証していませんが)
今回作成したものは、90mAくらいの定電流源(負荷は20mAくらいを消費)で、入力38V、出力22VでFETでは(38-22)*0.09=1.4Wくらい消費している計算になります。(入力電圧が高めなのは手持ちのトランスの都合でこうなっています。最適化が必要ですね)
今回作ってみてしみじみ感じたのは、シャント型は制約パラメータが多くて、とっても大変ですね。
- 2016/03/31(木) 01:08:11 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
おー、出来ましたか。よさそうですね。大電流(2Aくらい)のは作れないかな?
- 2016/03/30(水) 08:42:42 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]
Jung-2015 シャントレギュレータですが、やっと動作しました。大電流は取りにくいので、一番効果がありそうな、DAC の I/V+DSC に投入しました。±22Vです。
いいですね。伸びやかで生々しいです。
使ったOSコンの漏れ電流が(恐らくハンダ付けの熱で)測定で明らかに見えるくらいあるので、しばらく通電【エージング?)が必要そうです。
- 2016/03/28(月) 20:23:56 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
楽しみですね。私はお勉強することにしました。:-)
- 2016/03/03(木) 12:59:55 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
Jung-2015の回路をもう一度見てみましたが、2000に比べると動作は直感的にわかりやすくなっていますね。どちらもOPAの電源を出力側から供給していますが、2015ではカレントソースから供給されることが保証されています。(2000ではちょっとトリッキー)
また、2000ではOPAの出力にZDでげたをはかせていましたが、バイアスの関係でOPAの制御はソース方向には寄与しないのではないだろうか?というのも2015では(そもそもシャント型なので)整理されていて、うーん、理屈的にはやはり作りたくなってきました。
ちょうど今日、2015の回路図にある、DN2540が届きました。ぼちぼちとやってみます。
- 2016/03/01(火) 21:44:15 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
私はシンク、ソース両方向に制御能力があるところに魅力を感じていましたが、Jung氏のインタビュー記事では、負荷からのリターン電流がカレントソースまでの短い経路で留まる、という点を強調されていますね。ここにも書かれていますがなるほど、チョークインプット型と似た動作になるのかと目から鱗でした。
インタビュー記事はこちらです。
http://waltjung.org/PDFs/AX_WJ_Interview.pdf
軽くSPICEシミュレーションしてみましたが、PSRRもとてもいい性能です。カレントソースにデプレッション型(パワー)FETが必要というのが難点ですが。。。
作成してみたくなってきました^^)
- 2016/02/24(水) 19:10:45 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
シャント式が良いというのはなぜなんでしょう?
抵抗が入るから良くないような気もするけど、制御素子が間に入らない?からかな?
- 2016/02/24(水) 10:47:40 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
をー、最近はJung氏はシャント型に移行されたんですね。確かに理屈の上ではシャント型の方が有利そうです。大電流は作りにくいですが。アナログ系向けですね。Jung2015の出来合いの基板は頒布されているのでしょうか?まずはシミュレーションしてみます。
- 2016/02/23(火) 20:29:00 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]