FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

Wave Spectra での電源ノイズ測定(その3)

音が悪かったトロイダルトランス+3端子の電源を測ってみた。 15Vで0.2Aくらい。
これで見る限り、そんなに悪くないんだけどねー。。。

500Hzあたりのギザギザがいけないんでしょうか?3KHz当たりの発振?
音を聞いた感じから考えると、中域での発振が有るのかなって感じ。

3端子は低域の抑えは結構よくて、高域がダメと記事に書いてあったから、こんな感じなのかな。

うーん、この測定結果をどう見たらよいのか、またもっとはっきり結果が出るようにするにはどうしたら良いのか。。。謎は深まる。

toridal-PS3.gif


  1. 2016/02/16(火) 23:10:03|
  2. 電源回路/アイソレーション
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<電源のお勉強(Super Regulator) | ホーム | Wave Spectra での電源ノイズ測定(その2)>>

コメント

我らが石井さん@アナデバの記事もぜひ。
http://www.analog.com/media/jp/landing-pages/WEB_Lab/TNJ-010.pdf
  1. 2016/02/19(金) 21:31:23 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

taroさん、yoshineさん
こんばんは。
情報をいろいろありがとうございます。
ノイズは目に見えないので大変ですね。
上手く測れたり、見えたりすると良いのですが。。。
まだ音声帯域にも謎が有りそうな気がしています。
じっくり取り組みますので、よろしくお願いします。
  1. 2016/02/17(水) 22:02:02 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

こんにちは。

電源のノイズは音声周波数だけでなくてもう少し広帯域でSNももっと稼がないとなかなか評価が難しいです。WaveSpectraで-120dBのレンジだと本当にローノイズかどうかは全然わかりません。見た目で差がでてない=違いが測定できていないということです。

この場合ローノイズのプリアンプを使います。下記のあたりの情報が必要なものになりますので参考にしてください。自作なら費用は最小限、キットなら現実的な価格、市販の製品は高額です。

http://ecaps.exblog.jp/21420705/
http://designideas.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/ripple-amplifie.html
http://designideas.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/a-low-noise-lab.html
http://shop.cqpub.co.jp/hanbai/books/I/I000114.html
  1. 2016/02/17(水) 09:59:09 |
  2. URL |
  3. yohine #-
  4. [ 編集 ]

電源ノイズ専用の電源ノイズアナライザがあるそうです。N7020A

電源ノイズの静的特性の他、動的特性もみれるようです。

例えばDDRメモリにアクセス動作に同調した電源ノイズや、パスコン追加でどれだけノイズが軽減されるかなどが測定できるようです。

クロックに供給される電源ノイズも測定できるかもしれませんね。

http://special.nikkeibp.co.jp/atcl/TEC/15/102100027/


http://www.keysight.com/main/editorial.jspx?cc=JP&lc=jpn&ckey=2547841&id=2547841&cmpid=52478
  1. 2016/02/17(水) 09:23:00 |
  2. URL |
  3. taro #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1287-4b66b9dc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード