WaveSpectraで平均化して測る方法が分かったので、再度測定。
安定化電源の出力は15V。 スーパーレギュレーターとTPS7A4700基板は12V出力。負荷は12~15Vで約0.2A流した時。300回平均の波形。
これで見ると、
TPS7A4700基板もよく効いていてスペクトルが平坦だが、スーパーレギュレーターの方は全体にレベルが3~5dB低いのが見て取れる。
コンデンサーアレーとファインメットビーズアレーは低域(50Hz)では効果ないようだ。150Hzでも効いているのかな?200Hz以上では間違いなく効いているようだ。(ケンウッドの電源がそれ以上高めの周波数ではノイズが少ないのでよくわからない)
”ケンウッドの安定化電源+ファインメットビーズアレー+コンデンサーアレー+スーパーレギュレータ” が最強だという私の耳による測定は正しかったと言っても良いかと思う。:-)
音が全体にモガモガした感じのときは低域のノイズ(=ジッター)が有るってことだと推察される。
何も繋がないとき(入力ショート)

ケンウッドの安定化電源の出力

ケンウッドの安定化電源+ファインメットビーズアレー+コンデンサーアレー

ケンウッドの安定化電源+ファインメットビーズアレー+コンデンサーアレー+スーパーレギュレータ

ケンウッドの安定化電源+TPS7A4700基板

ケンウッドの安定化電源+スーパーレギュレーター

- 2016/02/16(火) 00:08:20|
- 電源回路/アイソレーション
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そうですね。これはわりと結果に表れていますね。
コンデンサは10μFくらいのデカめのフィルムコンを入れました。マイナス電源を測ることもあるかな?と思ったので。
- 2016/02/16(火) 23:16:49 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
実測、ありがとうございます!
TPS7AもSRも低域のリップル部分はきれいに落ちていますね。可視化されると納得感があります。
ちなみに、PCのライン入力との間に入れているカップリングコンデンサはどれくらいの容量のものを使われていますか?
- 2016/02/16(火) 21:29:45 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]