やっとルビジウムモジュールらしい音が出る電源が出来た。ルビジウムモジュールは突入電流が2A強流れるので、電源が難しかった。
TPS7A4700基板一枚だと1AがMAXなので、2枚を抵抗(1Ω)を介してパラッた。これでやっと立ち上がった。安定時は0.7A程度なので、基板が熱を持つこともなく問題なし。

やっぱり、 TPS7A4700基板は良いんだね。それまでいろいろな電源を試したけど、なんだか霞がかかったような音で評価する気になれなかったルビジウムモジュールが激変。OCXO を追い越した。
| | 歯切れよさ、伸び伸びした感じ | 楽器の立体感、充実感____ | 中高域のきれいさ___ |
① | SWD-CL10 内臓XTAL | △ | △ | △ |
② | SWD-CL10 + OCXO | ◎ | 〇 | 〇 |
③ | SWD-CL10 + ルビジウム | 〇 | ◎ | ◎ |
のびのびしていてかつ中高音が滑らか。OCXOはシンバルがシャリーンなんだけど、ルビジウムモジュールはツーンて感じ。ピアノやドラムの立体感もすごいしボーカルやサックスの充実感がすごい。OCXOは伸び伸びしてるが荒さが有ることが分かった。
Web の記事の多くがOCXOの方が良いと評価しているが、私は逆と思う。
ルビジウムモジュールの方が電源にナーバスなので、キチンとした評価が難しいと言う事だと思う。OCXOはある程度いい加減な電源でもそれなりに鳴るが、ルビジウムモジュールはかなりしっかりした電源でないとまともな音にならないと言う事だろう。
私の結論は、「電源次第で音が変わるから甲乙付けられない」だね。今時点ではルビジウムモジュールがベターだが電源を変えればどうなるか判らない。
アトミッククロック(10MHz)の評価はほとんど電源回路の評価だと言える。モジュール単体を評価すること自体に意味が無いように感じる。
- 2016/02/06(土) 21:39:51|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ねっちさん
良かったです。
オーディオは電源次第と言っても過言ではないかもしれないですね。(^^)
- 2017/07/20(木) 17:49:06 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
サイバーシャフト社のOCXO(プレミア)とルビジウムを比較評価した結果、私の耳はルビジウムを選びました。AC200Vの中村のアイソレーショントランスとオヤイデ自作ケーブルで電源周りを固めたピュアオーディオでは、どんな音楽を何度聴いてもルビジウムの方が私の耳には良い音に聴こえました。OCXOはAC100Vの安物アイソレーショントランスを電源とした机の上のTEAC U-503のヘッドフォンアンプにつなぐと、音が良くなるので、現在はU-503で使っています。世間ではOCXOの評判が高いのが不思議だったのですが、確かに電源を整えるのは大変な手間ですから、ルビジウムの評価が世間でOCXOよりも低い理由がわかったような気がしました。
- 2017/07/17(月) 22:01:04 |
- URL |
- ねっち #xhi7tFDc
- [ 編集 ]
熱的定常状態に到達するまでの挙動には、天地をが順なのと逆なのとでは、違いが出て当然との話です。ただし、熱的定常状態に達した後は、あまり違いはないだろうとのことでした。
また振動子の結晶片の向きによって、外部からの機械的振動の影響の受け方が異なる。設計者には想定している機械的振動の向きがあり、設置方向はそれに合わせるのが良いとのことでした。
- 2016/02/11(木) 01:17:55 |
- URL |
- Bunpei #-
- [ 編集 ]
調べましたところ、他社の情報ではありますが、下記の様です。囲った方が良いというのは周波数安定度のための様ですので、位相ノイズには関係なさそうです。取り付けの向きも関係ないようです。
------------------------------------
OCXOの設置方法については以下の重要なポイントがありますのでご参考にされて下さい。
◆ ファンなどの風の影響を受けない場所に設置すること。風が当たる位置では周波数が不安定になりやすくなります。
◆ ある程度熱のこもる環境のほうが望ましい(周波数が安定しやすくなる)。
◆ 取り付けの向きは問いませんが、一旦取り付けた後は方向を変えると重力の影響で周波数が変動する場合があります( 1*E-9 レベルと ごく僅かな値です)。
- 2016/02/09(火) 22:24:00 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
ずっと拝見している写真では、OCXOの端子が出ている面を上にしておられるようですが、本来、ラベルが貼られている端子のない面が天で、端子がある面は地になるべきものかと思います。OCXOはご存じのようにオーブンが入っていて、熱の伝わり方・保持のされ方に、当初の設計意図が込められていますので、それを逆に用いるのはよろしくないのではと思われます。
また、OCXOは内部の水晶振動子を普通約90℃くらいに保っていますので、通常の他の電子デバイスとは異なり、熱を逃がさないように保温材を周りにつけるのが望ましいそうです。
- 2016/02/09(火) 08:02:40 |
- URL |
- Bunpei #-
- [ 編集 ]