なんだ。意外?な事に、シンプルなこの組み合わせが音が最高だった。(無線機用の電源も試したが曇った音でNG)
KENWOODの安定化電源に秋月の TPS7A4700基板を組み合わせただけ。なんとバッテリーより良くなった。のびのびしていて立体感最高。濁りがない。この安定化電源は素性が良いらしく、音に曇りがないから上手くフィルターをかければ音がキレイになるタイプなんだね。(音に曇りが有るタイプの電源はいくらフィルターをかけても改善できない)
この安定化電源だけだと、音はのびのびしていて気持ち良いけど荒さが目立った。ファインメットとコンデンサアレーを加えるとかなり滑らかになり良くなった。でも TPS7A4700には負けていた。
こういうフィルター的用途には TPS7A4700は良い(負荷変動がある場合は要注意)んだね。唯一の問題点は電流が1Aまでしか取れないこと。ルビジウムのモジュールには無理だな。
SWD-CL10の電源もこの組み合わせに変える事に決定。

調べていたら
各種元電源とTPS7A4700の組み合わせでノイズスペクトルがどうなるかを測ったBlogがあった。ありがたや。元電源のノイズの質によって、TPS7A4700でノイズが消せるかどうか決まるようだね。聞いた感じと一致する。
我が家のトロイダルトランスを使った元電源は何故かノイズを出す回路になっているようですね。残念ながらお蔵入り決定。
- 2016/02/04(木) 17:42:50|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ありがとうございます。
はい。クロックの電源による音の変化にはびっくりです。それだけXTALなどが影響受けやすいんでしょうね。機器内にXTALは置いてはいかんということですね。。。
- 2016/02/07(日) 23:10:10 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
R6を3800Ω→5000Ωに変更すれば+15V出力になります。他の定数は変更しなくても大丈夫だと思います。こちらでは、今朝DDSの電源もこいつに変更しました。
クロックの電源は驚きの変化ですね。音のフォーカスがびしっと合ったまま、音場が広がる感じです。2chステレオにこれだけの表現力があったのかー、といまさらながら。
- 2016/02/06(土) 12:08:00 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
おー、ありがとうございます。ルビジウムとの比較が佳境を迎えています。ルビジウムの方が電源に敏感だと言うことがわかってきました。この電源は15V出来ますか?
- 2016/02/06(土) 11:36:33 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
うーむ。
クロック用の電源二段目には超低ノイズのTPS7Aで決まりだろう!
と私も思っていたのですが試しに例の super regulator を使ってみたら、歴然とした違いです。
やはりこのレギュレータ、一度CoCoパパさんにも使ってみていただきたいので、出力12Vのスペシャルバージョンを作成しました。明日送ります。
- 2016/02/06(土) 00:32:56 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
こういう用途には良いようですね。ルビジウムにはちょっと電流不足ですが、安定化電源直結で十分ルビジウムを加熱したあとでTPS7A4700 に切り替えて聞き比べてみる予定です。(^^)
- 2016/02/05(金) 12:26:39 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
我が家も、二段レギュレータ(後段は同じく秋月のTPS7A4700)でOCXOを運用しています。前段はLM317です。
- 2016/02/04(木) 23:04:12 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]