FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

OCXOとルビジウムの比較中

ルビジウム(電源は15V)との比較の前にOCXO(電源は12V)の電源をバッテリーと低ノイズレギュレーターで比較してみた。

あまりの違いにびっくり。低ノイズレギュレーターの場合は1枚霞がかかったような音になる。
バッテリーだと隅々まで楽器の音が立体的に聞こえる。

うーーん、こんなに違うのね。これではルビジウムもバッテリー駆動しないと音の比較はできないな。

SWD-CL10は付属のACアダプターより低ノイズレギュレーターの方が良かった。
いずれこいつもバッテリー駆動しないとだめかな。。。

うーーー、こまった。バッテリーは充電がめんどくさいし、通電しっぱなしにもできないし、音の良いXTAL用電源を作らないと話にならない。

マスタークロック(ワードクロック)の効果の高さと、
原発振器はデジタル回路からは分離して、超低ノイズ電源を供給しないとだめという事がわかった。

三端子も怪しいが、どうもトロイダルトランスを使って良い音になったためしがないように感じている。気のせいかなー。。。安定化電源+低ノイズレギュレーターを試してみよう。

音の良い安定化電源を探してみるか。。。しばらく電源で悩みそうだなー。。。

-------------------------------------------------------------------

ルビジウムモジュールは突入時は2Aだが、安定時は0.64A。



  1. 2016/02/03(水) 20:55:52|
  2. クロック
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<OCXO用電源 | ホーム | ルビジウムクロック: FE5680A に関する情報>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1274-17cc9564
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード