ルビジウムが良いのか、OCXOが良いのかにも2派が有るようだ。
ルビジウム肯定派、OCXO肯定派の意見
http://oji.blog.so-net.ne.jp/2014-05-06 http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2010/01/ocxo-vs-ocxo-1a.html だが、OCXO派の方は、無線用途で、4.8MHzで発信させ、SRC2496を使ってとのことなので???
私はまだ判断できるほど聞いてはいない。
また、ルビジウムのクロックモジュール: FE5680A をオークションで落札してからあれこれ調べてみたところ(おいおい逆だろうが。。。)、FE5680Aにはいろいろなバージョンが有って、かなり性能差が有るそうだ。出品者の方(日本人)によれば、私の買ったのは高級バージョンで間違いないそうで、一安心。海外から買う時は要注意だね。
大きく分けて2種類あるそうで、
① DDSを内蔵していて周波数の可変範囲が大きく、短期周波数安定度の良い”高級タイプ”(初期型と言う人もいるようだ)
② 廉価版タイプ(その中にも周波数可変のものとそうでないものが有るらしい)
e-bay などで見ても$200程度で売っているものと、$40程度で売っているものとあるようだが、外見や名称では区別がつかないのが困ったもんだ。内部を見ると基板が3段になっているものが高級タイプらしいとか、モデル名などが直接ケースに印字されているものが高級タイプだとかいう話もあるが、そうでない場合もあるようだし、良く分からない。
DSUBコネクタが付いていてシリアルで周波数可変なものにもいくつか種類が有るようで、DSUBの8ピン、9ピンがRS232Cなタイプと7ピン、9ピンがRS232Cなタイプとあるようだ。高級タイプでは内部の基板上にシリアルのIFが出ているだけで、DSUBには出ていないという説もあるようだ。
役に立ちそうな情報をまとめておくと、
メーカーのカタログ(多数のオプションが有る。OPTION02がRS232C付き)
http://www.qsl.net/zl1bpu/PROJ/FEI%20specs.pdf バージョンについて:
http://optocomb-pi.at.webry.info/201306/article_20.html http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-291.html 高級バージョンの内部や設定方法など(内部のRS232C接続端子)
http://www.dty.sakura.ne.jp/keisoku/rubidium/fe5650.htm OPTION2のマニュアル(ピン8とピン9がRS232C:おそらく新しいタイプ(廉価版?)なのでは?)
https://www.hamwan.org/t/tiki-download_file.php?fileId=22 別のタイプのRS232C接続(ピン7とピン9がRS232C:高級タイプ(初期タイプ?)か?)
http://psk31.cocolog-nifty.com/digitalmode/2009/11/fe-fe-5680a-6d1.html 改造例など
http://www.redrok.com/Oscillator_FE-5680A_precise-reference-frequency-rev-1_0.pdf http://www.eevblog.com/2012/01/14/eevblog-236-fe-5680a-rubidium-standard-teardown/ http://www.qsl.net/zl1bpu/PROJ/Ruby.htm 英語版FAQ
http://www.ko4bb.com/dokuwiki/doku.php?id=precision_timing:fe5680a_faq
- 2016/02/02(火) 15:56:30|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
mr_osaminさん
ありがとうございます。
703ES良いですよね。R1とは差はわずかで、どちらが良いとも言いがたい感じでした。空気感が良いのは703ESで楽器の充実感が良いのはR1かな?私はハイレゾになってオーディオは退化したと思っています。メーカーが下らないことに力を使ってしまったからと思います。(^^)
- 2016/02/03(水) 12:33:42 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
どんどん進化していますね。
理論と実践を繰り返し試行されているのには、いつも頭が下がる思いです。
私こと、R1は手が出なかったので703ESを手に入れてみました。
もうヘタなDACはいらないと思いました。
CD音源の可能性をまだまだ感じます。
30年前からデジタルオーディオは牛歩のような進化しかしていなかったのではないかと思わせます。
引き続き楽しみにしています。
- 2016/02/02(火) 22:23:13 |
- URL |
- mr_osamin #8iCOsRG2
- [ 編集 ]