FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

マスタークロックシステム完成!

OCXOの電源に安定化電源(非スイッチング)も試してみたが、こもったような音になってしまった。やっぱり電源がすごく重要で電池の方がベターなのはわかったが、電池は充電がめんどくさいのでしっかりした電源を作ろうと思って考えていたら、以前にDAC用に作った電源が有るのを思い出した。

おあつらえ向きに、トロイダルトランスの両波整流+TIの低ノイズレギュレーター: TPS7A4700 (秋月のTPS7A4700基板)が使ってあって、ばっちりだ。電圧設定のDIPスイッチを変えただけ。何も買わずに完成してしまった。



TPS7A4700は負荷変動のあるオーディオ用には向かないと思うが、クロックなど静的な物ならばっちりだ(問題のある大容量積層セラミックコンデンサーはすべて取り去ってニチコンのケミコンに改造してある)と思う。

しかもこのセット、OCXO用とSWD-CL10用を別トランスにして絶縁出来るし、ショットキーダイオード+三端子で15Vを作ってそのあとでTPS7A4700で12Vにしてあり、3WAYコンデンサーアレーも付いていて、理想的構成?で物量最高だと思う。

OCXOはトランスの磁束に弱いらしいので、なるべく離して配置出来た。 まるでこのために用意してあったかのようなセットだ。

OCXOとSWD-CL10を利用したマスタークロックとしてはこれでばっちりだね。

OCXOのオーブン加熱の突入電流に耐えられるかちょっと心配だったが、普通に立ち上がり、定常時は三端子の放熱器がほんのり暖かい程度なので、全く問題ない。

音もばっちりだ。曇りも取れて言うことなし。立体感最高、伸び伸びした感じも最高。物量効果が出ていると思う。でも電池と較べるどうかなー??今度じっくり比較してみよう。

マスタークロックの効果はすごい。

クロックは電源を切らない方が良いらしいので、こいつはこのまま通電しっぱなしかな。ルビジウムとの比較が楽しみだ。


  1. 2016/01/31(日) 14:43:54|
  2. クロック
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ルビジウムモジュールが来た! | ホーム | x256出力: 22.5MHz>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1271-093dc9fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード