FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

クロック恐るべし: 電池駆動のOCXO を接続

さすがに OCXOだけあってかなり熱い。触れないほどではないが。

音は SWD-CL10 のマスタークロックにした段階でかなり良くなり、楽器の音の立体感がすごい。ボーカルも生々しくて顔が目の前に有るような感じだ。

OCXOにしたら、それをさらに一歩進めた感じだ。何度か試したが、霞が取れる感じだ。

マスタークロックは導入してもあまり差が分からないと書いてある記事が多いけど、そんなことはないね。凄い差だ。内臓クロックとOCXOの差は思ったよりは小さかった。OCXOの波形がイマイチきれいでないからそのせいか?(10MHzだからオシロの問題かな?)

もしやと思って、D-70vu とDAS-R1を聞き比べてみたが、あまりその差が気にならないレベルになった。若干D-70vuの方が抑え気味で高音がきれいかな?という程度で、DAS-R1の方は伸び伸びしている感じがする。

要するにDACの音質の差だと思って聞いていたのは、実はほとんどDAIの音質の差で、きれいにクリーニングしたSPDIFを入れてあげればDAIに負担がかからないから、DACの音質差は実は少ないって事なのだろう。

SPDIFのクリーナーにもっとお金をかけるべきだってことだね。もっといろいろ実験して確かめていこう。

ルビジウムモジュールも手配中。どっちが良いんでしょうね。私の感ではルビジウムの方が良さそうな気がするけど。








  1. 2016/01/30(土) 16:00:10|
  2. クロック
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<パスコン付けた | ホーム | SWD-CL10 内部>>

コメント

TAKASHIさん
ルビジウムも手配したので、比較してみます。いろいろな記事を見るとそのように書いてありますね。:-)

  1. 2016/01/31(日) 14:53:07 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

>もしやと思って、D-70vu とDAS-R1を聞き比べてみたが、あまりその差が気にならないレベルになった。

DAS-R1のクロックを替えると、また違ってくるのだろうと思います。
  1. 2016/01/30(土) 19:34:04 |
  2. URL |
  3. TAKASHI #SIR.BgG2
  4. [ 編集 ]

ルビジウムとOCXO

ルビジウムは電源を改善してもあまり変わらないけど
OCXOは電源でかなり変わるみたいですね。

  1. 2016/01/30(土) 19:14:06 |
  2. URL |
  3. TAKASHI #SIR.BgG2
  4. [ 編集 ]

お時間ある時に、22.5792の波形も見ていただけるとありがたく。
pllが6倍までなので60mhzから生成するはずなので。
  1. 2016/01/30(土) 17:50:31 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

そうですね。パスコン入れるかな。:-)
  1. 2016/01/30(土) 17:39:32 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

p-p 1.86v だから 1.86/2/1.41で0.66v rms ですかね?
レベル的にはインターフェース条件を満たしています。
波形にのっているノイズっぽいのはなんでしょうね。パスコン入れてみます?
  1. 2016/01/30(土) 17:14:10 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

" で、uinはオープンにしておかない方が良いようです。 絶対周波数にこだわりがなければ、urefかgndに抵抗で。"

おー、そうですか。どうすればよいのかわからなかったので、とりあえずオープンにしておきました。
  1. 2016/01/30(土) 16:59:38 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

いらっしゃいませ。
ですよね、いいですよね。
ocxoは暖まってくると真価を発揮するように思えます。

で、uinはオープンにしておかない方が良いようです。
絶対周波数にこだわりがなければ、urefかgndに抵抗で。
  1. 2016/01/30(土) 16:40:54 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1268-081c6d63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード