さすがに OCXOだけあってかなり熱い。触れないほどではないが。
音は SWD-CL10 のマスタークロックにした段階でかなり良くなり、楽器の音の立体感がすごい。ボーカルも生々しくて顔が目の前に有るような感じだ。
OCXOにしたら、それをさらに一歩進めた感じだ。何度か試したが、霞が取れる感じだ。
マスタークロックは導入してもあまり差が分からないと書いてある記事が多いけど、そんなことはないね。凄い差だ。内臓クロックとOCXOの差は思ったよりは小さかった。OCXOの波形がイマイチきれいでないからそのせいか?(10MHzだからオシロの問題かな?)
もしやと思って、D-70vu とDAS-R1を聞き比べてみたが、あまりその差が気にならないレベルになった。若干D-70vuの方が抑え気味で高音がきれいかな?という程度で、DAS-R1の方は伸び伸びしている感じがする。
要するにDACの音質の差だと思って聞いていたのは、実はほとんどDAIの音質の差で、きれいにクリーニングしたSPDIFを入れてあげればDAIに負担がかからないから、DACの音質差は実は少ないって事なのだろう。
SPDIFのクリーナーにもっとお金をかけるべきだってことだね。もっといろいろ実験して確かめていこう。
ルビジウムモジュールも手配中。どっちが良いんでしょうね。私の感ではルビジウムの方が良さそうな気がするけど。



- 2016/01/30(土) 16:00:10|
- クロック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
TAKASHIさん
ルビジウムも手配したので、比較してみます。いろいろな記事を見るとそのように書いてありますね。:-)
- 2016/01/31(日) 14:53:07 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
>もしやと思って、D-70vu とDAS-R1を聞き比べてみたが、あまりその差が気にならないレベルになった。
DAS-R1のクロックを替えると、また違ってくるのだろうと思います。
- 2016/01/30(土) 19:34:04 |
- URL |
- TAKASHI #SIR.BgG2
- [ 編集 ]
お時間ある時に、22.5792の波形も見ていただけるとありがたく。
pllが6倍までなので60mhzから生成するはずなので。
- 2016/01/30(土) 17:50:31 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
p-p 1.86v だから 1.86/2/1.41で0.66v rms ですかね?
レベル的にはインターフェース条件を満たしています。
波形にのっているノイズっぽいのはなんでしょうね。パスコン入れてみます?
- 2016/01/30(土) 17:14:10 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]
" で、uinはオープンにしておかない方が良いようです。 絶対周波数にこだわりがなければ、urefかgndに抵抗で。"
おー、そうですか。どうすればよいのかわからなかったので、とりあえずオープンにしておきました。
- 2016/01/30(土) 16:59:38 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いらっしゃいませ。
ですよね、いいですよね。
ocxoは暖まってくると真価を発揮するように思えます。
で、uinはオープンにしておかない方が良いようです。
絶対周波数にこだわりがなければ、urefかgndに抵抗で。
- 2016/01/30(土) 16:40:54 |
- URL |
- kei #N/7Pc.D2
- [ 編集 ]