FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ワードクロックの使い方: これで良いんだよね?

マスタークロックジェネレーターを何にしようかあれこれ考えていて候補としては、

  ①MUTEC のMC3+
  ②ANTELOPE のISOCHRONE OCX
  ③ESOTERIC のG-03Xの中古
  ④SHIROSHITA のSWD-CL10

などが上がったが、どれも帯に短したすきに長しなんだよね。これ以上の物は高すぎるね。(数十万円)
どうせ改造することを前提にするなら、一番安価なSWD-CL10 が良いかなと思い始めた。10MHzのアトミッククロック入力もあるし、オプションでOCXOの物も有る。電源もACアダプタ(12V)だからバッテリー駆動もできるし、改造もしやすそう。

swd-cl10.jpg

そうこうしてるうちに、ワードクロック入出力のないDAI+DACシステムでワードクロックを使うには、下図のように繋げば良いのかと思い始めた。こうすれば音源からはワードクロックに同期したクリーンなSPDIFが送られてくるから、DAI回路で確定するジッターは少ないはずだよね。(DAIのPLL回路の特性は問題だけれども、そもそも送られてくるSPDIFがクリーンなのだから、トータルのジッターは改善されるはずだよね) さらにDAIとDACチップの間にメモリーバッファーを入れればもっと良くなるかな?

これで良いはずだよね?

ワードクロックの使い方


  1. 2016/01/26(火) 22:46:28|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9
<<OCXO: 試しにこれを買ってみた。 | ホーム | 早くネットオーディオからおさらばしたいのに。。。>>

コメント

22.5792MHzは、TCXOならば eBay に2000円台でありますね。
  1. 2016/01/30(土) 08:52:26 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

TAKASHIさん
ありがとうございます。:-)
悩んだんですが、XTALは別電源でやりたかったので、意図的にOCXOの無い方を選びました。
22.5792MHZのOCXOは有るのかな?オークションには出ていないようでした。そこから分周するのとDDSで10Mからワードクロックと22.5792MHZを作るのとどっちが良いんでしょうね。。。ジッターの少ない分周器が作れるなら後者が良いかのな?
  1. 2016/01/28(木) 14:28:24 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

22.5792MHZ&24.5760MHZ が出せる高精度クロックを
DACに入れて、そこからワードクロックを作るほうが一番効果があると思うけどね。
  1. 2016/01/28(木) 00:55:13 |
  2. URL |
  3. TAKASHI #SIR.BgG2
  4. [ 編集 ]

どうせなら

最初からOCXOが追加されているSWD-CL10-OCXOが良いと思います。
あらら、発注しちゃったのね。

我が家ではSWD-CL10-OCXOからSWD-DA10とHiFACE-EVOに供給しています。

SWD-CT10にも入れてみたけど、SWDシリーズは結局SRCでUPサンプリングが主体だからね。(効果はありますが...)
  1. 2016/01/28(木) 00:47:20 |
  2. URL |
  3. TAKASHI #SIR.BgG2
  4. [ 編集 ]

業務用のマスタークロックジェネレーターにはSPDIFやAES/EBUの出力がついていて、それは同期をとるために使うようですね。データは多分ゼロでクロック成分だけなんだと思います。もともとスタジオでは音を良くするためではなくいろいろな音源からの音の同期をとるために用意した機能だから、ワードクロックでなくても良いんでしょうね。

SWD-CL10 は金曜日に到着するようなので、楽しみです。まずは内部を見てみましょう。写真が少ないので、どんな構造か。。。多分OCXOを使わないと音は良くならないと思われます。余ったOCXO借りれますか?買おうかどうか迷っています。ルビジウムなどよりOCXOの方が音は良いらしいですね。(位相ノイズが少なくて)ルビジウムなどはDDSが内蔵されているのでそれで音が決まってしまうとか。。。
  1. 2016/01/28(木) 00:33:42 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

をー、楽しみですね。
Webページを見て、ふと思ったのですが、
これのSPIDF outって、何が出力されるんでしょうね?
  1. 2016/01/27(水) 22:28:28 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

SWD-CL10 発注しました。
OCXOかルビジウムかGPSか悩みますね。。。:-)
  1. 2016/01/27(水) 14:43:16 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

そうですよねー。僕はまだ10MHzを体験していないのでぜひ聞き比べてみたいですね。DDS:AD9851を使ったシンプルな回路だと思うので、いろいろ改造(電源周りなど)しやすいかなー?と思っています。買うかな。:-)
  1. 2016/01/26(火) 23:55:55 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

なるほど、良心的なお値段ですね。>SWD-CL10

内蔵TCXOの「生」の22.5792MHzと、OCXO10MHzからDDSで生成した(つまり、AD9851の内部PLLで逓倍しているはずなのでそこのジッタは加味される)22.5792MHzの聴感上の違いに興味があります。いっちゃいましょー!

手持ちの10MHzのOCXOがだぶつきつつありますので、CLOCKIN用にお貸ししますよ!
  1. 2016/01/26(火) 23:07:52 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1263-5f21a2e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード