
D/Aコンバータ基板のツインモノ化が完成。
だんだん基板の置き方がアクロバチックになってきた。:-)
音は想像どうりすごく良くなった。基板一枚では一個のD/AコンバータChipとOPアンプに左右の音を入れていた点が良くないのだろうが、ツインモノだと左右が完全に分離されるので混変調歪がすごく減ってセパレーションも良くなり、よりきれいな音になった。全体に音がよりきれいになったが、特に低音の改善が一番素晴らしい。今思うと少しもたついた感じだった低音の歯切れが良くなった。
今回の改良でうれしい点は、少し古い録音のCDも楽しく聞けるようになったこと。Dave Grusin の Mountain Dnace や Earl Klugh の Wishful Thinking なども ”へー、こんな音だったのか”と感心するようなきれいな音になった。アナログレコードのような安心して聴ける音になった。基板一枚のときは少し押し付けがましい感じがあったが、それが無くなりきれいで柔らかく且つはっきりした音ははっきり出る音になった。クラシックの音のきれいさは特筆モノだ。
超お勧めの構成です。
Mi?Takeさんの基板はこういうことが難なく出来るのが素晴らしい。きちんとシステム設計されている証拠だ。ただ、少し説明不足の感はあったので、下記にツインモノでデジタルボリュームを使う場合の変更点を列挙しておく。
(1)I2S信号を分岐して2枚のD/Aコンバータ基板に入れる
(2)右chにするD/Aコンバータ基板の裏面にあるJP02の半田付けを反対側に変更
(3)制御基板のJP301の4番ピンにショートジャンパを挿す(モノモードにする)
(4)制御基板のCN301Bに5ピンヘッダーを付ける(半田付け)
(5)制御基板のCN301AとCN301Bから2枚のD/Aコンバータ基板にそれぞれ5ピンコネクタを接続
(6)右ch基板のRch出力から右出力を、左ch基板のRch出力から左出力を取り出す
(片方の基板をLchから取ると位相が反転します)
(7)各基板に電源線を繋ぐ
D/Aコンバータ基板1枚:3500円也の追加でこんなに楽しめる事なんて、他では考えられません。。。
- 2010/12/17(金) 21:42:49|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
<<
I2SのRJ45とMi?Take基板の接続 |
ホーム |
今後のD/Aコンバーター改善>>
Sさん
おめでとうございます!
やりましたねー。良かったです。Mi-Takeさんもそこまでやっていただけるとは!びっくりです。
いきなりツインモノはすごいですねー。かなり良いと思います。音の粒立ち、ボーカルのフォーカスの良さ、ダイナミックさ、ホールトーンのきれいさ、セパレーションなど抜群だと思います。
おそらく電源を良くするともっとよくなると思います。
電源がよくなると高域のシャリシャリ感が無くなり、音の背景が静かになると思います。クラシックの弦の音などがきれいになると思います。次の課題ですね。:-)
ではまた。
- 2010/12/23(木) 21:23:33 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
こんにちは。御配慮ありがとうございます。感謝に堪えません。
Mi-Takeさんに我ままをお願いしまして、Rch半田切り替え済みのDAC基盤、ならびに5ピンヘッダーとモノ化ジャンパを付けた制御基板を送ってもらいました。電源ケーブルもいただけました。
ということで、半田作業なしで基盤のツイン化セッティングができました!!!
セッティングまで時間がかかるだろうなと思っていましたが、本当にありがたいことです。
あとはlanケーブル作業ですが、これは昨夜遅くにやっていたらノイズしか出てこない状態で、もうエネルギー切れで寝てしまいましたが、本日午前中の作業で、みごとに音が出ました。cocoパパさんの御導きのお陰です。ありがとうございました。
素晴らしい音です。すっきりとしていて深みがある。要するに、とっても良いDDCとDACの組み合わせだということですね。まんまですが。
lanケーブル化とDACツイン化を同時にしたのでどっちにどれだけ効果があったのか分かりませんが、とにかく気持ちいい音になりました。ちなみに、MacBook(itunes)-Hiface-I2S-MiTakeDAC基盤ツイン-アンプです。
グルダのピアノの音の輪郭がはっきりし、キャスリーン・バトルの声の艶が一段上がった感じです。これが両立するというのはそれぞれのCDの音が素直に出てきているということなのでしょう。『Waltz for Debby』My Foolish Heartのハイハットの響きがとても美しくなりました。同時に低音の改善も明らかで、Scott Lafaroのベースが細部の表情まで聞き取れるようになりました。ゾクゾクします。中島美嘉の声もバックとの立体性が増しました。こういうのは粒立ちが良くなったというような表現を使うのでしょうか。そんな感じです。ただ、微かにかすれを感じる部分があります。エージング未達のせいか、電源のせいか(さすがに電源はcocoパパさんの真似はできませんのでACアダプタです)。時間がたてば判明すると思います。あとサ行が改善しました(特にバトルのサ行で気になるところがありましたが今回なくなりました)。
御陰様でここまで来れましたことに深く感謝いたしております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 2010/12/23(木) 15:41:37 |
- URL |
- s #-
- [ 編集 ]
I2Sケーブル、2000円では高すぎますね。1000円でいかがでしょう。
- 2010/12/20(月) 23:34:19 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
sさん。こんばんは。
電源ケーブルは、Mi-Takeさんで分けてもらえると思います。私もそうしました。ジャンパーはPCショップがあれば手に入ると思います。
I2Sケーブルですが、見てくれが良くなくてもよいなら、一本作りましょうか?素人細工なので、適当にはなりますが、ツイン用に2本に分岐した物を送っても良いですよ。(1枚でも使えます) 動作チェックはして送れます。タダではなんですので、2000円でいかがでしょう?
ただし、条件として音が出たら感想をコメントで記載ください。それが条件です。ご入用ならお知らせください。
Cocoパパ
- 2010/12/20(月) 22:57:13 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
こんにちは。
とても分かりやすい写真と御説明をありがとうございました。
半田付けは中学の時の技術の授業でやって以来したことがない文系人間ですが、無謀にもMi-Takeさんの基板で今聴いています。そんな者にも線を繋げるだけでしたので、幸せな音に浸れています。
しかし、I2Sは繋げませんでした。
御陰様で何とかなりそうな気がしてます。
すぐにも着手したいのですが、実はジャンパーとか5ピンヘッダーとか、多分必要になると思われる3ピン電源コネクタケーブルとかが地方にいますと手に入れられる店がありません。
ツイン化のために何としてもネットで探してみます。
あるいはDAC基盤をもう一枚注文するときにMi-Takeさんにお願いしたら分けてくれるかもしれませんので、聞いてみようと思います。
I2Sだけでも今すぐにも繋げてみたいのですが、そのためにはDAIとDACを繋げている5ピンケーブルを切って作業するしかなく、万一それで音が出ないとなるとDAI接続も出来なくなるので、ちょっと躊躇してしまっています。
これも5ピンケーブルを入手してから、ツイン化と同時にやってみようと思います。もしかしたら、待てずに試してしまうかもしれませんが。。。
それらとは別に、ツイン化をする場合の最大の障害は、5ピンヘッダーの半田付けです(笑。
いずれにしろ、時間がかかっても、I2S化とツイン化は必ず試してみます。本当にありがとうございました。
それにしても、hiFace+Mi-Takeさんの基板の効果は凄いですね。現状でも満足してます。
でも、この変化を体験すると、さらに先に進みたくなるのですよね。前進する際に、また伺いたいことが出て来るかもしれません。その節はまたどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 2010/12/19(日) 11:53:23 |
- URL |
- s #-
- [ 編集 ]
こんばんは。ぜひお試しになってください。すごい音だと思います。接続方法は記事にしておきましたので、ご覧になってください。多分1番ピンが逆になっているのではないでしょうか?疑問があればまたご連絡ください。ではまた。
- 2010/12/18(土) 17:20:13 |
- URL |
- cocoパパ #-
- [ 編集 ]
素晴らしいですね。
私も早速もう一枚D/Aコンバーター基盤を注文させていただこうと思います。
そこでひとつ質問させてください。
(1)のI2S信号の分岐なのですが、具体的にRJ45ケーブルの線をどのように分岐し、それぞれのCN201のどのピンとつなげられているのでしょうか。実は現在も多分この繋げ方が悪いせいで、I2Sでは音が出ず、SPDIFで音を出しています。それでも十分良い音でなのですが、cocoパパさんのサイトを拝見しまして羨ましく思っています。ツイン化を機に、しっかりと追従させていただきたいと思います。どうぞ御指導のほどをよろしくお願いいたします。
それとできれば配線状況が分かる程度のアップ写真を拝見させて頂けるとありがたく思います。
御願いばかりですみません。
- 2010/12/17(金) 23:21:52 |
- URL |
- s #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://puredigital.jp/tb.php/126-edbca276
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)