FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ESOTERIC D-70vu を導入

お正月に手持ちの品物をたくさん売って30万円ほど稼いだので、そのお金を使ってESOTERIC D-70vu を導入した。
D-30がDDCとしてかなりいけたし、DA-3000も素晴らしかったので、ESOTERICのデジタル技術は素晴らしいと確信。

D-30の上級機種を探していたら、D-70vuというのが有るのを発見。物量で開発したCDプレーヤー用のDACの最後の機種という感じで、ハイレゾの機能も持っている。ちょうど境目の時期の製品なんだね。

  ESOTERIC D-70vu

D-70.jpg

こいつのすごいところは、

  『エソテリック独自の新回路方式、RAM Link(Refined Asynchronous Memory Link:リファインド・アシンクロナス・メモリーリンク)搭載。128Mbit SDRAMをDAC前段に配置することにより入力ジッターを完全に遮断し、理想的なD/A変換を実現。』

で、しかもプレーヤー側とのワードクロック同期が出来るから、さらなる低ジッターが期待できる。

① 32kHz~192kHzの幅広い入力サンプリング周波数と24bit入力に対応
② DACは定評あるバーブラウン社製マルチビットDACチップ: PCM1704を贅沢にも4基用いて差動構成
③ DACとしては類をみない総重量25kgの強固な筐体
④ ワードクロック入力も有るので、マスタークロックやアトミッククロックも使える

マルチビット派で、ワードクロックと重いのが大好きな私にとってはこれ以上の物はないと思われたので購入。

音も素晴らしい!きれいでダイナミックで深い音だ。DAS-R1(D-30無しで)と較べると特に高音の滑らかさが素晴らしい。さすがにワードクロックとメモリーバッファーの効果でしょう。

だが、一方で改めてDAS-R1の素晴らしさも認識。差はほんのわずかだ。曇りが無くて、音が伸び伸びした感じでは上回っているかもしれない。ワードクロックを使わずにこの音が出せるDAS-R1はすごいと改めて感動。高性能なジッタークリーナーと組み合わせればD-70vuを超えることも可能と思われる。 

どちらも定評のマルチビットDACチップ: PCM1704 対 TDA1541A-S1 の戦いといっても良いかも。どちらも新製品としては手に入るものではないでしょう。

block77.gif

最近、自作を進めるためのリファレンスになる音を手に入れるのが目的でいろいろ購入してきたが、これで一段落した感が有る。以前と比べると実に素晴らしい音だ。自作でこれを追い越すのは相当ハードル高いよ!

あとは素敵なホーンを物色中。

  1. 2016/01/17(日) 21:32:44|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<D-70vu その後 | ホーム | 理想的DAI回路>>

コメント

RDOTが音も一番の様です。まさに滑らかできれいです。
  1. 2016/01/20(水) 22:54:36 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

非同期バッファ、良いですね。
RDOTはまさにFN1242Aのフルーエンシー、寅一さんです。ここをどう実装しているのか興味ありますが2003年だとFPGAでしょうか?
もしフタを開けることがあったらぜひ基板写真をお願い致します。。。
とおもったらネットにありました。
XILINXですね。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0402/E/1250-50/C08-35688-14179-00/
  1. 2016/01/19(火) 22:38:57 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

mr_osaminさん
こんばんは。
このDACは記事が少ない(AudioHelitageもないし)んですが、かなり良いです。やっぱりPCM1704は良いんですね。
本当に重くて、ラックに入れるの大変でした。ラックの総重量150Kgくらいになったかな。。。
  1. 2016/01/18(月) 23:42:17 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

いよいよ重量級システムになってきましたね。
PCM1704搭載とは素晴らしいです。
マルチビットDACでシステムが組めるとは羨ましい限りです。
  1. 2016/01/18(月) 09:44:53 |
  2. URL |
  3. mr_osamin #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1259-2a9fd685
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード