FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DAS-703ES の内部と今後のシステム改善の方針

DAS-703ESの内部。

すごい物量だ。DACとは思えない重量だし、大きさもかなり大きい。内部もご覧のとうりで美しい。デジタル部は隔離されているし、高そうな部品が並ぶ。

重厚なら良いというものではないけれど、重厚でないと良い音にならないというのも一理あると思う。
以前から思っていたのだが、この音(DAS-703ES+DA3000)を聞いてはっきりわかった。

  ① デジタルも物量がものをいう(最近のDACは総じて軽い)
  ② DAIが良くないとこの音は出ない(理屈ではなく、回路のインプリメントが良くないといけない)
  ③ ハイレゾなどに手を出す前に極めなくてはいけないことがまだまだある(特にDAIとデジタルデータのクリーニング)
    それを極めてから次のことを考えるべき。

こいつとDA3000のおかげで、今後の方針が見えてきた。

  A.44.1KHz専用で良いので、物量命でDAIが良いDAC(往年の名機)を探す
  B.それとは別にデジタルデータクリーナーを本気で探す(SPDIFのクリーニング用)
  C.ともさんの新説 ”デジタルオーディオの音質劣化の多くは、XTALが電源変動で変調されるて起きる”を検証する。
    特にネットオーディオを再度改善する(今はDA3000に負けている)
  D.ワードクロックの効果をしっかり検証する

私は、オーディオ改善のための条件として、” 一品 MAX 十五万円(ステレオで) ”というのを掲げているので、高価な新品DACは買えないし、新品で15万円以下で買えるDACはいかにも安っぽい。いくら良いチップが使ってあっても設計と物量が良くないと良い音は出ない。”ハイレゾだから良い”といった宣伝文句に騙されてはいけない。往年の名機を探すしかないね。

今、いくつか機材を手配中。もうすぐ来る。楽しみだ。

DAS703-5.jpg


  1. 2015/12/02(水) 10:36:55|
  2. DAC
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<システム大変更中(DAS-R1とD-30を導入) | ホーム | いろいろ聞き比べ中>>

コメント

keiさん
良い機械ですね。
これくらい気合い入れないと良い音にはならんのかなって思わせてくれます。
R1届きました。エージング中です。:-)
  1. 2015/12/03(木) 01:08:49 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

Rennさん
ありがとうございます。
我ながら良い計画だと思ったりしてます。:-)
  1. 2015/12/03(木) 01:06:04 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

素晴らしいコンストラクションですよね。
半年くらい前にオーディオ機材の大処分をやったのですが、これは手元に残しました。いい機械だと思います。というか、手放したらもう二度と手に入らないかもと感じて。
R1の試聴結果も楽しみにしてます。
  1. 2015/12/02(水) 22:56:12 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

いつもながらためになる内容で楽しく読ませていただいています。
今後のご計画には個人的にも興味大です!
  1. 2015/12/02(水) 11:54:48 |
  2. URL |
  3. renn #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1234-7fa00499
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード