FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ワードクロック同期その2


さて、DAIのジッター特性を改善する方法として、ワードクロック同期が有望なので、いろいろ実験しようと思う。

ワードクロック同期2

前回、一つ目の図の上の接続にしてそれなりに良かった。だがもう少し改善したいと思い、一つ目の図の下の図の方法を試してみた。FireFaceUFXは自分のクロックで動作し、そこからDA3000にワードクロックを戻すように設定してやってみたが、凄く良くなった。この方が上の図よりはるかに良い。こうすることで、FireFaceUFXが出すクロックがすべての基準になるので、SPDIFのジッターが改善されて、DAIに負担がかからないってことでしょう。

本当は2つ目の図の様にしたいが、DAIにクロック入力がないからどうしようもない。。。うーん。

ワードクロック同期3
  1. 2015/11/21(土) 23:19:56|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<DAI回路の功罪: デジタルなのに信号ケーブルなどを変えて音が変わる理由 | ホーム | ジッターと株の不思議な相関>>

コメント

新しいDAIが出るんですか?そういう情報には疎くて。:-)
  1. 2015/11/23(月) 23:42:37 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

そうなんです。
まったく根拠ありませんが、旭化成のDAIに期待を寄せるのもそのあたりがあります。全く別件で新富士の開発部の扉の前を通ったことがありますがオーラが出ていました(オーラは嘘)。
  1. 2015/11/23(月) 16:56:38 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

ES9018は確かに最初の印象とずっと聞いた時で違う感じしますね。だんだん飽きてくる感じ。僕もだんだん聞きたくなくなっていきました。なんなんでしょうね?FN1242Aは飽きないですもんね。たぶんジッターの質がそういう印象を作るんでしょうね。
  1. 2015/11/23(月) 15:33:52 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

703ES、気に入っていただけたようでなによりです。ES9018の基板は何を使われたのでしたっけ?私がお貸ししたやつでしたっけ?私もES9018 DACは二種類作成しましたが現在は使っていませんね。ぱっと音出しした時はきらびやかな傾向で息を呑みましたが長く使っているとちょっと疲れる感じがしました。あくまでも主観ですが。
  1. 2015/11/23(月) 11:04:59 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

理論的な話と実際の回路のインプリメントの話とがごっちゃになっていると思うんですよね。理論的にはES9018は良いはずなんだけど、僕の認識では期待したほどでもなかった。おそらくそれは実際の回路が期待する結果を出していないってことだと思います。それに比べてDAS-703ESの音の素晴らしいこと。こいつのDAIがおそらく世界最高クラスなのではないかと今は思っています。回路の説明を探したら書いてあったのは、デジタル回路用PLLとDAC回路用PLLの2段構成になっているそうですね。そこでジッターの伝染を明確に阻止しているのだと思います。そういった回路の良さが結果に出るのだと思います。
  1. 2015/11/23(月) 10:06:01 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

SPDIF DAI + DAC として、ES9018 を使うというのはどうでしょう?
あー、BCLKが問題ですね。
  1. 2015/11/23(月) 09:57:16 |
  2. URL |
  3. kei #N/7Pc.D2
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1229-b8248e24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード