FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

DA3000の感想のまとめ

DA3000をあれこれ使ってみての感想。

全体に素晴らしい機械だと思う。私がもし海外出張で、オーディオ機器を1台だけ持っていくことが出来るなら、間違いなくDA3000を選ぶ。その後やってみたらヘッドホンアンプもかなりハイレベルだった。これ一台あればSDカードとヘッドホンでかなりハイレベルな音が楽しめる。全体にこれだけ良いという事は、内蔵の電源が良いのだと思う。最近思うんだけど、各機器のクオリティーを決めるのは8割は電源だと思っている。DACチップの違いより電源の質の影響が大きい。

DA3000-3.jpg

オーディオ機器として良い点を列挙すると

(1)SDカードプレーヤーとしての音質がすごく良い(SPDIF出力がハイレベルの音質)
(2)SPDIFのクリーナーやサンプルレートコンバータとして使え、音が良い。ワードクロック源にもなる。
(3)DACもかなりハイレベル。バランス出力もある。10万円以下のDACでは一番だと思う。
(4)DSDも使える。(私は好みではないが)
(5)ヘッドホンアンプもかなり良い
(6)ワードクロックを出すことも受けることもできる(クロックジェネレータにもなる)
(7)画面はまあまあ大きいし、レベルメーターが有るのも良い
(8)電源トランスのうなり音はほとんど無い。(すこし天板がうなるが、物を置けば無音。)
(9)ほとんど熱を持たない
(10)かっこいい(SDなどのスロットに蓋が有るのも良い)
(11)AES/EBUが使える

残念な点を列挙すると

(1)SDカードが32Gまでで、しかも音質的に 8G>16G>32G の様だ。
(2)USBメモリーも使えるが、音質はX。外付けHDD(SSD)は認識されなかった。
(3)プレーヤーとしての操作性は良くない
(4)リモコンが悲しい。キーボードが使えるのは良いがショートカットがいまいち
(5)OPTICALのSPDIFが無い

といったところ。基本的には業務用のレコーダーというポジションですね。たまたま家庭用オーディオで使ってもハイクオリティーだったって感じ。


  1. 2015/11/16(月) 10:15:37|
  2. SDトランスポート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
<<スーパーDACチップ: DSDについて思う事 | ホーム | ワードクロックの解説>>

コメント

質問にご回答いただきありがとうございます。私自身混乱していて(^_^;)Linuxによるmpdを使ったシステムLANでの転送、直接HDを接続したPCでの再生、USBを介したI2Sの出力の優位性?等の要素の絡み合いでどうしたら良いか?方向性が分からず書き込んだ次第です。 >PCのような複雑な機器よりはシンプルな機器の方が音は良い方向に行きやすいのではないかな? やっぱりシンプルがベストと言うことですね。利便性の追求と音質の追求は相反するのかな(笑)
  1. 2017/01/11(水) 11:57:02 |
  2. URL |
  3. kkumax #EBUSheBA
  4. [ 編集 ]

kkumaxさん
こんにちは。難しいですねー。
私はAPU1Cを知りませんし、PCオーディオは再生ソフトで大きく音が変わります。機械が変わればすべて変わると言っても良いと思いますので、何とも言えません。今のところはネットオーディオの方が良さそうだとは思っていますが、ずっとそうかどうかはわかりません。ネットオーディオはネットワークを使う分完全非同期なので良いのかなとは思っています。デジタルオーディオはデータのやり取りという意味では”1”、”0”の情報をやり取りしているだけですが、実はそれ以外のノイズ情報(ジッター情報)をやり取りしているわけで、そのノイズをなるべく少なく次段に伝える機器が音が良い機器なのでしょう。ですが、何がノイズを次段に伝えるのが少ないのか全く分かっていません。ただ言えるのは、PCのような複雑な機器よりはシンプルな機器の方が音は良い方向に行きやすいのではないかな?というくらいかと思っています。参考にならずすいません。:-)
  1. 2017/01/10(火) 16:58:13 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

今更SDTrans384...

おはようございます。はじめましてkkumaxと申します。
APU1C(HD直接接続)+USB-DDC(DIYINHK)+AK4490(お気楽kit)に取り組んでいます。現状PCの電源の質で大きく音が変化する事に驚いています。特にUSB-DDC部分はデリケートで手に負えません。個人的にI2S接続は追求して行きたいとの考えもありUSB-DDCの部分が必要無くなるSDTrans384を今更ながら検討していますが実際に音を試聴する機会もなくどうしたものかと悩んでいます。ぶっちゃけAPU1CとSDTrans384の音質比較の見解をいただきたいと思うのですが?もちろん管理人様との環境の違いや周辺機器で音は全く違う事は理解していますが一つの指針にしたくお願いいたします。
  1. 2017/01/10(火) 10:08:29 |
  2. URL |
  3. kkumax #EBUSheBA
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1226-2af79b5d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード