やっぱりDSDの音は不自然な感じがする。アタック音の周りの小さな音を大きく再生しているように感じる。
なんか聞いた感じが頭でっかちな感じで、落ち着かない。これは高域の荒れた感じとはまた別の話で、DSDの本質的な個性のような気がする。
とはいえ、ダイナミックさや中域の分離の良さなどは(ジッターが無い感じで)素晴らしいので、良いところは見習うべきと思い、それに近づけるようにネットワークプレーヤーによるPCMの音質を調整した。(ここしばらくあまり気にしていなかったので)
具体的には、
(1)DACのLPFの見直し
(2)絶縁トランスの入れ方の調整
(3)電源ケーブルを適材適所に調整、どの電源ケーブルをどのテーブルタップに挿すかを調整
(4)どのテーブルタップをどのACコンセントに挿すかを調整
を行った。これで中域の生きの良さはDSDに近くなり、かつ頭でっかちな感じにならない様になった。
DSDは比較対象としては良いと思うな。(ずっと聞く気にはなれないが)


- 2015/11/15(日) 01:21:19|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
Keiさん
こんばんは。
おー、703ESお持ちでしたか。R1より良いと言う噂もありますね。ぜひ貸して下さい。オークションで手に入れようかと思っていました。よろしくお願いします。(^^)
- 2015/11/18(水) 21:06:45 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
DAS-R1は所持したことはありませんが、DAS-703ESはまだ手元にあります。まずこれをお送りしましょうか。FN1242Aの方はリビングの常用機なので機会を見て...
703ESの回路構成はデジタル部とDAC部をアイソレートするために光伝送にしているというところにこだわりを感じます。
- 2015/11/18(水) 18:42:32 |
- URL |
- kei #-
- [ 編集 ]
keiさん
ありがとうございます。
へー、ぜひ貸してください。
そういえば、DAS-R1もお持ちでしたっけ?
昔の最高級DACも聞いてみたいと思っています。703ESも良いらしいですね。結局DACも物量が命の様な気がしてきました。
- 2015/11/16(月) 11:21:11 |
- URL |
- Cocoぱぱ #-
- [ 編集 ]
DSDと言ってもいろいろとあるのだと思います。
手元の、FN1242AのLSIテストモードを流用したPCM→DSD変換 + 32-tap FIRフィルターDSD原理基板はとても好みの音を出してくれています。
なにかの機会があれば、試聴いただければ、と思います。
- 2015/11/15(日) 15:48:33 |
- URL |
- kei #-
- [ 編集 ]