試しに、DA3000でDSDの音を聞いてみた。
まず、このソフトでWAVファイルをDSDファイルに変換。(DSD5.6MHzに変換)
WAVファイルをドラッグアンドドロップして、EXPORTボタンを押し、フォーマットを選んでやるだけで変換できる。
TASCAM Hi-Res Editor
あとはSDカードにコピーしてDA3000に入れ、フォルダを選んで再生するだけ。DA3000のアナログ出力から音は出る。(SPDIFには出ない。当たり前だが。)
簡単だが、変換やコピーに時間がかかる。1曲1曲やるから大変だ。4分ほどの曲が400MBくらいになる。約10倍の容量だ。
音は極端にはっきりくっきり系の音で、コンプレッサーをかけたような音。ダイナミックだけど繊細じゃない感じ。凄いとは思うけど、やっぱり好みではないなー。。。DSDの音を聞くとオーディオがつまらなくなって飽きてしまうんだよね。頭を変に刺激する音なんだと思う。
皆さん、DSDが好みなんでしょうか?私は一度も良いと思ったことがない。。。
しばらく聞いていたら、音を聞きたくなくなってしまった。
今日はもう寝よう。
- 2015/11/12(木) 23:06:21|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
mさん
こんばんは。
変換ツールやってみましたが、DA3000ではノイズが出てしまってダメでした。DSD64でもDSD128でもダメでした。複数の曲を変換できるし、音の印象は良かったのですが、残念です。不思議です。
- 2015/11/15(日) 22:47:50 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
mさん
情報ありがとうございます。
まだ実験できていませんが、近々やってみます。
DSDはジッターには圧倒的に有利なのだと思いますが、リニアリティーに関して何か問題があるのではないかと思っています。
実験出来たら記事にしますね。ありがとうございます。
- 2015/11/14(土) 00:50:18 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
serさんによると TASCAM Hi-Res Editor の PCM-DSD変換は随分ノイズが多いようです。
http://ch.nicovideo.jp/piano/blomaga/ar817658
http://wechdomi.org/PCM-DSD_Converter/index.html
での変換だと(ロッシーとはいえ)ノイズが減りそうですが、いかがでしょうか?
ちなみに個人的には、変換なしの DSD は好みです。
- 2015/11/13(金) 00:59:41 |
- URL |
- m #-
- [ 編集 ]