FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ワードクロック入力ができるCDプレーヤー: SWD-CT10

ワードクロックを入れられるCDプレーヤーは驚くほど高価なものが多いが、これは5万円程度で買えるようだ。ACアダプタ式の様だからこれもバッテリー駆動にしたらよくなるだろうな。

音はどうだかわからないが、システム全体をワードクロック同期にする実験には使えるね。

  SWD-CT10

SWD-CT10.jpg
  1. 2015/11/06(金) 14:47:25|
  2. 真空管アンプ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14
<<驚きの高音質: DA3000 | ホーム | しまった!手配してしまった。。。DA3000>>

コメント

kieさん
はい。理屈の上ではそうだと思いますが、SDカードプレーヤーよりネットワークプレーヤーの方が圧倒的に音が良い理由を明確に見つけ出さないといけませんね。”デジタルデータのクリーニングが必要だ” というのはわかってきましたが、何をどうクリーニングしてるのか、それをする最適な方法が判らないとすっきりしないですね。。。
  1. 2015/11/07(土) 22:35:14 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

いつも思うのですが、理屈の上では結局のところ、そのユーザが必要としている機能全部を一枚の小さな基板に集積するのがベストなんだと思います。ジッターだけではなく。そういう意味ではUSなどでポピュラーな「レシーバ」というカテゴリーはいいんじゃないかなと思っています。(実際にいい音なのかどうかはともかく)セパレートタイプはユーザにとって選択肢が広がるのはとっても良いのですが、音質的には面倒なことが増える気がします。
  1. 2015/11/07(土) 17:31:57 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

あ、しまった。こちらはクロックの受け側でしたね。
すみません。
  1. 2015/11/07(土) 16:44:08 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

ご返信ありがとうございます。
24.576MHzの方形波を75Ωドライブするのはまともなドライバが必要そうですがそういう設計になっているんですかね?すみません、外野の詮索で。中身は気になりますね、たしかに。
  1. 2015/11/07(土) 16:41:01 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

> クロック出力 端子:75ΩBNC
> ワードクロック周波数:44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192kHz
> 256倍クロック周波数:11.2896/12.288/22.5792/24.576/22.5792/24.576MHz

> 256倍クロックとワードクロックの両方できるようですね。


あぁ…本当ですね。クロックの画像だけ見て判断していました。。
  1. 2015/11/07(土) 16:11:48 |
  2. URL |
  3. jun1120 #-
  4. [ 編集 ]

クロック出力 端子:75ΩBNC
ワードクロック周波数:44.1k/48k/88.2k/96k/176.4k/192kHz
256倍クロック周波数:11.2896/12.288/22.5792/24.576/22.5792/24.576MHz

----------------------------------

256倍クロックとワードクロックの両方できるようですね。
  1. 2015/11/07(土) 13:31:59 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

> このCDプレーヤーのサイトにあるクロックジェネレータを見てみると
> 出力が22.579Mhzと24.576Mhzになっているみたいです。

あー、そうですか。ではこれはワードクロックではなくシステムクロックと呼んだほうが良いですね。
言葉が乱れている。。。
  1. 2015/11/07(土) 13:29:01 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

keiさん
そうなんですよ。同感です。
スタジオなどで多くの機材を接続する場合に同期をとる必要があるのは必然だと思いますが、同期にしたから音が良くなるかというと疑問に感じます。おっしゃるとうり元のXTALの代わりになるジッターの少ないクロックを外部から入れるならわかるのですが、ワードクロックを入れて何で音が良くなるのか意味不明です。HifaceEvoやD100Pro などはXTALの代わりになるクロックを外部から入れられるので、そのほうが理に適っているような気もします。スタジオで使っているクロックシステムだから音が良いだろうという迷信のような気もしています。オーディオのクロックに関してはあまりにもばかげた迷信(宣伝文句)がまかりとおっているように思います。
  1. 2015/11/07(土) 13:25:20 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

クロックのことは自分もよく分からないので参考になるか微妙なのですが・・・
このCDプレーヤーのサイトにあるクロックジェネレータを見てみると出力が22.579Mhzと24.576Mhzになっているみたいです。
  1. 2015/11/07(土) 13:22:42 |
  2. URL |
  3. jun1120 #-
  4. [ 編集 ]

でも、入力クロックが 44.1kHzなどのfsでオーケーというのは不思議な気もしますね。受け取ったクロックを内部で逓倍してMCLK(SCLK)相当のものを生成しているんですかね?でもそれではジッタに関しては元の木阿弥な予感も。私は(周波数が高いので扱いにくいにしてもそこはLVDSなどを使って)512fsなどを配るほうが良さそうに思えます。スタジオとかでは長距離伝送が必要なので難しいとは思いますが、家庭向けには。
  1. 2015/11/07(土) 11:24:17 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

いやー、5万円は安くはないですよー。
でも、外部クロック同期モードがどういう構造になっているのかは興味ありますね。CDドライブからのデータを(少し)高速読み出ししてバッファリングしながらSRCで出力、みたいな感じなんでしょうか。

  1. 2015/11/06(金) 22:28:38 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

これは安いしシンプルそうだから分解していろいろ改造するにも向いていると思うのですが。。。(悪魔のお誘い。。。:-)
  1. 2015/11/06(金) 22:04:42 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

これはワードクロックなので、方形波のはずです。
ルビジウムなどの10MHzのクロックは正弦波だそうです。ワードクロックはDACのLRCLK相当なのかな?と思っています。その辺の言葉が乱れているのもあり、よく意味が分からないので整理したいんですよね。”マスタークロック”という言葉にもいろいろな意味があるようで、10MHzのクロックのことをそう呼ぶ人もいるようですし、ワードクロックのマスターのことをそう呼ぶ人もいるようですね。:-)
  1. 2015/11/06(金) 21:20:32 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

これは興味深いですね。
ワードクロックは正弦波なんですか?
  1. 2015/11/06(金) 19:12:34 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1214-58ab5333
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード