ワードクロックの実験がしたくて、思わずDA3000を手配してしまった。。。
こういう繋ぎ方で鳴るのか心配だ。
ちなみに、
ここが一番安いようです。


- 2015/11/05(木) 17:28:50|
- システム解説
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
DA3000からワードクロックを出して、FireFace UFX に入れてみましたが、凄く改善しました。DA3000を導入してからFireFaceUFXは通さない方が音が良かったのですが、ワードクロックを入れたらDA3000単体より良い感じです。さてワードクロックとは何かを勉強しなくては。(^^)
- 2015/11/11(水) 20:21:34 |
- URL |
- Cocoパパ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
SPDIFでは、同期クロックが伝送されているわけではないので、複号するときに自分の基準クロックでワードクロックを生成していますが、発生部との基準点がずれてしまう。
SPDIF発生部で使用する基準クロックとDACで使用する基準クロックがいくら精度が高くても基準点がずれてしまっては意味がないのではないでしょうか?
SPDIF信号とは別に同期クロックを伝送してあげれば、
送り手、受け手で同期がとれるので、良いのではないかと思います。
- 2015/11/08(日) 23:34:48 |
- URL |
- TAKASHI #SIR.BgG2
- [ 編集 ]
TAKASHIさん
おっしゃるとうりで、本当はNP-S2000に入れられるといいんですが、今回はあくまで実験です。そもそもワードクロックとは何か?それを入れて効果があるのか?を知りたいのです。本当にワード単位のクロックなら、内部ではそれより細かい内部クロックを使っているはずで、それのジッターの改善にはならないはずなんです。どうなんでしょう?
- 2015/11/07(土) 22:30:50 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
いつも拝見させていただいております。
SPDIF発生部とDACのクロックを同期させるのが一番効果があるはずですが。
構成図では途中のSPDIF中継部と低音部DACの同期だけなんですね。
DAIを外部同期取れるものにすればもっとよくなると思うのですが、NP-S2000にクロックが入れられないのが残念。
- 2015/11/07(土) 22:14:56 |
- URL |
- TAKASHI #SIR.BgG2
- [ 編集 ]
そうなんですよ。さっぱり情報がなくて。不思議です。今どきこんなに情報がない事なんて珍しいと思います。
- 2015/11/06(金) 00:46:57 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
FireFace自体のクロックも優れているようなのですが、TASCAMの導入でどのように変わるか気になります。
クロック導入についての効果も情報がそんなに多くないので、なかなか手を出しにくいですよね。。
- 2015/11/05(木) 20:02:59 |
- URL |
- jun1120 #-
- [ 編集 ]