こんなのがあった!
ネットワークプレーヤー 兼 SDカードプレーヤー 兼 HDDプレーヤー !
しかもDelux Edition はワードクロック入力付き!(44.1Kと48Kのみの対応みたいだが。。。しかも200Vらしい。)
I2S出力もある。 HiFace Evo のネットワーク版て感じだ。
悩むなー。。。その前にマスタークロックジェネレーターが要るし、すごい出費になるから覚悟しないと。。。
D100 Pro メーカーWebD100 Pro購入D100 pro記事

- 2015/11/02(月) 11:38:13|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
MINORISUKEさん
いろいろありがとうございます。
スーパークロックと呼んでいるんですね。やっと話が繋がりました。言葉が整理されていない感じですね。まずは、DAC側からクロック同期の実験をして見ようと思います。その後にソースの方に遡ってみます。ありがとうございます。また、よろしくお願いいたします。
- 2015/11/04(水) 16:05:40 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
私もクロックは詳しいわけではありません。スーパークロックと呼んでいるようです。おそらく10MHzから変換するとコストアップになるので、内部のNDKカスタムTCXOと同じ周波数を直接入れるようにしているのだと思います。NDKの音も相当良いです。外部クロック入力は50Ωのようです。75Ωケーブルに変えたら音が出ませんでした。
I2S用RJ45出力からMCLKを取出せて、これをDACに入れて同期を取っている写真がメーカーのフォーラムにあります。(中国語)
この2年間でファームウェアのアップグレードにより音がかなり変っています。DLNA機能も2年前はありませんでした。音のよい順に
DLNAレンダラー+外部DLNAサーバー >> SDカード > DLNAレンダラー+内部DLNAサーバー(NFSマウント) > USB HDD/メモリー
メーカーのホームページに書かれているように、独自アーキテクチャが自慢のようです。国産高額機と比較してみたいですね。
シンセンオーディオは日本語ページの方が英語より詳しく説明してあります。
欠点といえば欠点なのが、192kHz止り、DoP128がI2Sから出ない、ギャップレス・再生できない、220V限定ということです。ギャップレス不可は私は気になりません。プレイリストの先読み&バッファリングでギャップレス再生が可能となるわけですが、これはCPUに負担をかけ、音質最優先の独自アーキテクチャに相反するということでしょうか。内部DLNAサーバー使用時の音が悪いのも、そのためかもしれません。220Vについては、目指す音質を確保するためのトランスが220V仕様しか無いため、と書かれています。知合いで中国語のできる人が直接メーカーに依頼して110Vモデルを特注しました。市販のステップアップ・トランスでも事足りるのではないかと思います。
- 2015/11/03(火) 18:50:40 |
- URL |
- MINORISUKE #-
- [ 編集 ]
MINORISUKEさん
こんにちは。情報ありがとうございます。
お言葉に甘えて質問させてください。
マスタークロックのことが良く分かっていないのですが、一般的な業務用機器でマスタークロックと言っているのは、ソースの周波数と同じクロック(例えば44.1KHz)のことを言っていると思いますが、HiFaceEvoやD100では22.5792Mhzと24.576Mhzのことを言っているようで、どう違うのでしょうか?44.1Khz系と48KHz系で2種類の周波数が要ることは判っていますが、なんで周波数が1000倍違うんでしょう?HiFaceEvoなどではより原始的で、XTALの周波数をそのまま入れているという事なのでしょうか?業務用機器を使うならソースの周波数でやった方が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
- 2015/11/03(火) 14:36:57 |
- URL |
- Cocoぱぱ #mQop/nM.
- [ 編集 ]
Junさん
そうですね。クロックの種類が違うのが困りますね。機能は良さそうだけど。ちょっと値段も高いなー。。。他の方法をさがすかなー。
- 2015/11/03(火) 08:52:47 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
2年前から使っています。ZIGSOWに書いたことはすっかり忘れていました。
外部クロックも入れています。
https://www.shenzhenaudio.co.jp/rbd-rubidium-clock-for-soundaware-d100-pro-deluxe-edition.html
SDカード、USB HDDなど直結、ファイルNFSマウント、DLNAレンダラーの4種類の使い方があります。一番音がいいのはDLNAレンダラーとして使うことで、BubbleUPnP serverを走らせてOpenHome Mediaのレンダラーにして、BubbleUPnPやKazooで操作しています。ご質問はなんなりと。
- 2015/11/03(火) 03:09:19 |
- URL |
- MINORISUKE #-
- [ 編集 ]
こんな物があったんですね!知りませんでした
すごく気になりますが、クロック入力22.5792Mhzと24.576Mhzが少し痛いですよね。
自分の環境では200Vの電源もないので悲しいです…。
- 2015/11/02(月) 20:59:09 |
- URL |
- jun1120 #-
- [ 編集 ]