FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

スイッチングハブをモバイルバッテリー駆動

いやー、凄い。こんなことならもっと早くやるべきだった。
音の広がり、空気感、楽器の立体感がはんぱ無い。音がどこにも引っかかっていないで伸び伸び鳴っている感じ。もう全然違う。



やはりコンデンサーアレーも付けた方がベターだった。バッテリーだけだと電力供給不足になる瞬間が有るようで、付けた方が音の充実感がある。低域の締まりも良くなる。

25600mAHだから、1A流しても26時間もつ計算だね。しばらく使ってみたが、全く減る様子は無かった。裸の状態では出力は5.3Vだった。USBケーブルは内部の線が細いので太いのに変えたいね。コンデンサーアレーも一体型にしよう。

  Anker Astro E7

内部回路がどんなかわからないので、ちょっと心配だったんだけど、聞いて安心した。このバッテリーはお勧めだ。

5V系の電源でお悩みの方には救世主かもしれない。

それにしても、超デジタル回路のスイッチングハブの電源改善でどこまで音が良くなるんだろう。。。不思議さはどんどん増していく。


  1. 2015/08/24(月) 23:54:30|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<線の太いUSBケーブル | ホーム | スイッチングハブ用の電源で、もう一つ不思議なこと>>

コメント

aria1008さん
こんにちは。
鉛系のバッテリーはインピーダンスが高いと思いますので、いまいちではないかと思われます。
コンデンサーアレーの3WAY化は必須です。特に高域用の0.01~0.1μは必須で、一般の積層セラは絶対だめ(音を極端に悪くします)で、海神無線で売っているオーディオ用の積層セラか品質の良いフィルムコン:PPSDなどを選んでください。車のスターター用のバッテリー(5Vも出ている)を購入して試してみますので、どっちが良いかなと思っているところです。機能的には車用の方が便利ですが音がどうかな? 今日来るので楽しみです。
  1. 2015/08/28(金) 09:41:14 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

早速のご回答ありがとうございます。
現在、HUBとUSBの電源としてトランス式の5V電源を使用しておりますので、 Anker Astro E7を購入してみたいと思います。

前はNASの電源として鉛でなくシリコンバッテリーだというGreensaverなるバッテリーにコンデンサアレイをつけて使用していました。
コンデンサを入れたのは電池は化学反応で電気を作っているので、瞬間供給能力は無いと思ったからでした。でもこちらのように33μや0.1μを入れていませんでした。入れた方が良いのでしょうか。

シリコンバッテリーには5V用がなかったのでトランス式の電源を使用しておりました。
  1. 2015/08/28(金) 06:45:28 |
  2. URL |
  3. aria1008 #-
  4. [ 編集 ]

aria1008さん
こんにちは。
はい。トロイダル+SiC+両波整流よりぜんぜん良いです。伸びやかさがすばらしいです。拘束された感じがありません。電池の種類(大きさ)にもよるのではないでしょうか。今後いくつか試してみたいと思っています。ケーブルでも変わるようですから。もちろんコンデンサーアレーの有る無しも効きます。
  1. 2015/08/26(水) 10:45:49 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

両波整流と比較

たびたびすみません。
トロイダルトランスの両波整流よりも良いと言うことでしょうか。私は電池の音はいまいちと思っていましたが、これは誤りなのでしょうか。
点数をつけて比較するとどのくらいでしょうか。
  1. 2015/08/26(水) 05:07:41 |
  2. URL |
  3. aria1008 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1177-c0684257
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード