FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

jun1120さんのご質問にお答えして聞き比べてみました。

GS908XL で10MのHalfの時と100M(Auto)の時、それと較べてFX-08mini (1個) はどうか?
NASはGS908XLとの組み合わせで一番音が良いNetGear(隣室に置いてある)でやってみた。

10Mと100Mを較べると100Mだと音が中央に集まったような感じで、臨場感や響きが良くない。音に潤いがない感じ。

次に、NASはそのままで、HubをFX-08mini に変えると、凄くうるさい感じになった。聞いていて疲れる。
(NASがRockDiskNext だともう少し穏やかになるはずだ。)

やっぱり、GS908XL で10MのHalfが最高だ。

FX-08mini はハッキリクッキリ系の音なのかな。以前比較した出来の悪いハブがみんなモガモガ系の音だったことを考えても、FX-08mini はハッキリクッキリ系の音で、RockDiskNextとは相性がよいが、NetGearとは相性が今一歩良くないようだ。


  1. 2015/06/01(月) 23:34:44|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5
<<今のブロック図 | ホーム | GS908XL の選択は絶妙だなー。>>

コメント

RockDiskNext→FX-08mini→GX908XL→NWplayer

Cocoぱぱさん、RockDiskNext→FX-08mini→GX908XL→NWplayer の接続でやってみましたら繋がりました。 私の環境では音良さそうです。
さらにFX-08miniもう1台追加して電源はアナログ電源で聴いています。
HPのProcurve 1810G-24 は持っていませんので、そのあたりと比べてどうなのか知りたいです。
  1. 2015/06/13(土) 12:51:38 |
  2. URL |
  3. hiro #v6af..5Y
  4. [ 編集 ]

hiroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
試してはいませんが、FX-08mini はパススルーするだけだと思いますので、やっぱり繋がらないのではないでしょうか?実験されたら教えてください。:-)
  1. 2015/06/11(木) 19:20:10 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

RockDiskNextとGX908XLの接続

Cocoぱぱさん、始めまして。hiroと申します。 何時も興味あるネタを拝見し、今回はHUBということで近い環境でも有りますので色々試しております。
さて、RockDiskNextはGX908XLで10Mhalfの接続ができない事体験しました。そこで次のようにすればどうかと考えています。
RockDiskNext→FX-08mini→GX908XL→NWplayer
GX908XLの接続はルータはauto、FX-08miniとNWplayerは10Mhalfとします。
手持ちのNASやHUBを活かして最良の接続は如何に?
Cocoぱぱさんの環境で比較して頂ければ嬉しいです。
  1. 2015/06/09(火) 17:41:31 |
  2. URL |
  3. hiro #v6af..5Y
  4. [ 編集 ]

jun1120さん
HPのProcurve 1810G-24 もご検討ください。
私はそちらの方が改良もしやすそうで、よいかなと思います。
  1. 2015/06/05(金) 22:04:38 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

検証して頂いてありがとうございました。
やはり10Mでの運用の方が一番みたいですね。

自分もGX908XLを導入してみようと思います。
これで電源の交換もできると更にいいですよね・・・。
  1. 2015/06/05(金) 20:58:41 |
  2. URL |
  3. jun1120 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1142-bff2f0c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード