FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

恐れ入りました: sei さん お勧めのHub

sei さん お勧めのHub が届いたので、聞いてみた。

  Allied Telesys: CentreCOM GS908XL

各ポートの速度を自由に(Auto, 1000M, 100M, 10M, Full, Half ) 設定できる。最新商品はV2になっているみたいだ。

音はダントツ良い。恐れ入りました。 (設定は10Mで固定)
濁りがさらに無くなり、ダイナミックでありながら奥行き感や立体感がすばらしい。ボーカルが一皮剥けた感じだ。先日の音の悪いハブの時と正反対。モガモガ対クリアって感じ。

欲を言えば、滑らかさがもう少し欲しい感じもする。エージングで良くなるかな?

---> 電源ケーブルを良いものに変えたら滑らかな音に変貌した。
     電源インレットが普通の3Pなので、好みの電源ケーブルに変えて音質を変えられるのもメリットだな.

夜になって再度聞いてみたが、いやー凄い音だなー。FX-08miniの3段は響きはきれいだし立体感も有るんだけど、ボーカルなどの音が少しオフでフォーカスが甘い感じだったんだね。GS908XLにして音がクリアになりフォーカスがピッタリ合った感じ。立体感や空気感も上回っている。NP-S2000の本領はこれで初めて聞ける感じだ。

設定は小さなスイッチなので少しめんどくさいが、NASとネットワークプレーヤーのポートを10M 固定にして、ルーターに繋がるポートはオートに設定。(そうしないとプレーヤーが最初にNASにリンクできないようだった)今は Full Duplex で実験中。しばらくエージングしてから、速度による違いやHalf も試してみよう。

面白いねー。。。ハブがネットオーディオでの最重要部品であることがより明白になった。
業務用の高機能なHubをいろいろ試してみたくなった。








  1. 2015/05/28(木) 00:10:49|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<NASによる音の違い、GS908XLの設定について | ホーム | 音の悪いハブ対決>>

コメント

seiさん
テストありがとうございます。
GS908XL は他よりかなり良さそうですね。
サーバーでスタックして使われるような業務用のHUBをいろいろ試してみたくなりました。精度が良い様に想像されます。CISCO, NETGEAR, Allied Telesys 辺りですかね。
  1. 2015/05/31(日) 00:26:43 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

試聴できたので簡単なレビューです。

GS105E    はずれ

少ない消費電力のおかげかジッタの少ないクリアな音である。
フォーカスが気味悪いくらいにあってます。
いかんせん音に厚みがないというか存在感が薄いというか
どこか作り物に聞こえてしまうのはスイッチング電源のせいだろうか?どうであれ今一つ楽しめる音ではないので、スタンダートには出来ません。

次はBS-GS2008 中吉

全体のバランスはGS908XLより良いと思う
ジッタやノイズの影響も少ないと感じる
ボーカルも自然だ。押し出し感はやや劣るが添付電源でこれだけ出れば良しとする。ただ残念なのは思った以上に発熱を感じてしまう。バッファーメモリーの容量が物語るように高負荷の動作にフォーカスいるせいだろう。
後は電源の改善でどれだけ良くなかだ。

総評

BS-GS2008も悪くはないが、電源の差が出たのだろうか、
GS908XLと比べると聴き劣りしてしまう。電源の交換をしないつもりなら
リニア電源内蔵のものがお奨めです。
GS908XLの音は隅を突けば、確かにあらを垣間見る。しかしながら、あの存在感のある音はレコードやCDから出ないかもしれない。聴きにこちらからいかなくても、向こうからどんどん来る感じ。だから聴きやすいのかな。
改めてGS908XLのポテンシャルを知らされた検証でした。






  1. 2015/05/30(土) 05:52:26 |
  2. URL |
  3. sei #-
  4. [ 編集 ]

seiさん
先鋒よろしくお願いします。
私はしばらくネチネチやってみますので、また良いのがあったら教えてください。:-)
  1. 2015/05/29(金) 23:40:35 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

Cocoパパさん、皆さん、seiです。
紹介しましたGS908XLは、とにかくやっつけで調達したものなので、
調べたら生産終了のようです。後継はV2となっています。昨日時間が取れたので、同じ機能なものを探索してみました。
こうゆう種類のHUBは、インテリジェントスイッチとかスマートスイッチとか
呼ぶそうです。オーディオ用途にはスマートスイッチで充分そうです。
スマートスイッチで検索すればヒットします。自分なりに選んでみました。
 先ずミニマムスタンダートとして
netgear GS105E
各ポートのリンク速度を設定可能でありながら、実勢価格は4K円。
加えてライフタイム保証といって使用している間は壊れたら何回でも
無償交換してくれます。家電保証のような追加料金は一切ありません。
パケットバッファメモリも256KBとまずまずで、消費電力も最大3Wと
小さいです。内部写真を見ても中はすかすかで色々オイタをするにも
向いてそうです。外部電源12V-1Aなので、電源の交換も容易です。
 次にガチ例の音楽専用HUB超えねらいで、不本意ではあるが
buffalo BS-GS2008 実勢価格12K円
リリースは昨年10月で新しいです。価格は半分以下ですね。
外部電源なので躯体は小さいです。消費電力はカタログ値では同等ですが
省電力機能も進化しているので小さいとみています。着目したのはパケットバッファメモリ容量です。例のは512KBで大容量と謳っていますがこれは約3倍の1.5MB。将来に向けて大容量の伝送にはアドバンテージになります。例のはなぜか前面にUSBメモリがスロットに刺さってます。多分メインメモリのバックアップなのでしょうか。USBメモリの負荷はばかになりません。自機だと+0.03Aなので音が悪くなってしまいます。このメモリを引き抜くと音が良くなったという報告を読んだことがある覚えがあります。これにはUSBメモリはないです。無論外部電源での改善も期待できるのでこれまでやれば超えていくのは間違いないのではと思ってます。

Cocoぱぱさんは、GS908XLのリンクにまつわる各検証で当面は忙しいでしょうから、ていうかやってほしいです。そこで代わりに自分がここは先鋒として
先ずは上記2機種のGS908XLとの比較検証を行います。昨日手配したので
今日にも届きます。試聴出来次第、レビューを報告します。
個人的にはnetgear GS105Eが如何ほどの実力なのか興味があります。
及ばずもがな同等の改善が認められれば調達コストは従来のものとほとんど変わりがないので、リンク10M設定とともに新しいスタンダートとして定着してほしいです。それよりもこれをポケットにでも入れていって、「これと変えてみれば」とか言って、人がたまげるのをはやく見たい!。

ところでCocoパパさんが劇的改善ともいえるレビューをされていましたが
自分もびっくりしたけどそこまでは?という感じです。自分はNASを使わないのでPC-HUBのみの改善です。NASを使うということはHUB-NASも加えて改善されることになるので、単純にいえば2倍で効いていることになりますからそれ位でもおかしくはないのかな。プレイヤーもしくはNASの改善は単にそれだけの改善にとどまるわけですからHUBの改善は実に旨味があります。最重要部品であることには間違いないです。



 

  1. 2015/05/29(金) 09:28:03 |
  2. URL |
  3. sei #-
  4. [ 編集 ]

sei さん、貴重な情報ありがとうございます。
あまりの違いにビックリでした。今度、速度の違いを試してみますね。
  1. 2015/05/28(木) 18:18:32 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

Cocoぱぱさん、seiです。
良好な結果が出て、ほっとしています。
試聴の評価もほぼ自分と同じです。
型番の件ですが、お試しいただいたのはV2のほうではなくて
CentreCOM GS908XLとなります。

ニ三日すれば、もう少しこなれてくるとは思います。

自分の検証が異なる環境でも同様な検証結果が得られたました。
自分の推論の強力な後押しになることは間違いないです。
これで自信をもって人に勧めることが出来ます。
Cocoぱぱさん、検証どうもありがとうございました。
  1. 2015/05/28(木) 06:00:13 |
  2. URL |
  3. sei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1138-f3c9def7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード