FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

今のブロック図 (デジタルデータクリーナ: ハブ三段固め)

いやー、数日ぶりに聞いたけど、本当に凄い音だと思う。

クラシックの弦の音が滑らかで艶やかなのに分解能も良くてゾクゾクする。
音のフォーカスも良くていろいろな楽器が分離して聞こえるのに、ホール全体の広がりや音の流れ、空気感といったものもすばらしい。

それにしてもデジタルデータの転送部分に手を入れてこんなに音が変わるというのは驚きだ。
いったい何が変わってこんなに音が変わるんだろう。全く原理的な説明が出来ないのが悔しいが、とにかく音はすばらしい。。。まあ、考えてみると、以前からNASの電源を変えて音が変わるなど不思議なことが起きていたから、何か理解不能な事が起きているのは間違いないね。

ネットオーディオがすばらしいのは、LANケーブルが途中にありパケット転送になっているので、デジタルデータに物理的に手を加えられる接続構造になっているからなんだね。(SDプレーヤーの場合は手の入れようが無い。。。)

今はNASもHubもオーディオルームに入れてある。ディスクの音は全く気にならない。ケーブルを短くするためだが、NASは離しても良いのかな??

次の課題はHubの電源のアナログ化(絶縁)とNASの電源の絶縁かな。

block63.gif
  1. 2015/04/20(月) 22:47:32|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:19
<<キレイな(ジッターが少ない)デジタルデータ転送で音が良くなる理由についての考察 | ホーム | 『音の良いデジタルデータと音の悪いデジタルデータがある』 の比較実験のやりかた>>

コメント

cocoパパさんsimonさんこんばんは。ゴールデンウィークなので、Xターミネータやってみました。3つのhubのうちプレーヤー側のあきポートに6つ刺しました。オレンジとオレンジ白の線の抵抗の前にアモビーズは無いので手持ちのファインメットビーズ入れました。ザワザワ感が減りました。ありがとうございます。全ての空きポートに挿してみようと思います。

しかしこれめちゃくちゃ不思議ですね。うちはネットワークプレーヤーの後はtosでデジタルアンプ入力してdspでroom correctionした後にダイレクトにアナログ変換しているのですが。なんでlanでこうも音変わるのでしょう。
  1. 2015/05/03(日) 21:18:52 |
  2. URL |
  3. とも #-
  4. [ 編集 ]

simonさん
Xターミネーター効きそうですね。
ありがとうございます。

  1. 2015/05/03(日) 17:59:05 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

Cocoぱぱ様
早々の分かり易いアドバイスありがとうございます。早速TDOのRSN2S 5Ω(3.9Ωと1Ω)及び(4.7Ωと1Ω)を注文したいと思います。今後もすばらしい情報を楽しみにしております。ありがとうございました。



  1. 2015/05/02(土) 17:49:15 |
  2. URL |
  3. 真空管太郎 #-
  4. [ 編集 ]

真空管太郎さん
こんにちは。ご質問ありがとうございます。
もともとスピーカー側に抵抗を入れた理由は、抵抗を入れないで調整すると、アンプの入力レベルを下げてしまうことになり、音がノイズに埋もれてしまい良い音にならないからです。(ホーンスピーカなど高能率な場合)

我が家の場合マルチなので、ゲインについては凡そ合っていれば問題ないので、電圧比で1/4を選んだということです。約12dBなので割りと融通が利く値だと思っています。抵抗値はなるべく低いほうが電流が流れて音が良いので、4オームにしました。

マルチではない場合はどうすべきかを考えると、幾つか要素があると思います。
(1)どうやってレベルを合わせるか?
(2)トータルの分圧抵抗値は8オームが良いのか?
このうち、(1)については、分圧抵抗でおよそあわせておき、ツイーター側にアッテネーターを入れるという手もありますが、お勧めしません。めんどくさいけれど分圧抵抗値をいろいろ変えてベストな値を探すのが良いと思います。
大きめの抵抗をパラって行くようにすれば合わせ易いと思います。
(2)については私なら中音ドライバーの分圧抵抗は5オームにし(スピーカーが8オームなので4オームだとトータルで低くなりすぎ?)、高音は8オームスピーカー直結(C付き)にします。厳密には高域でアンプに過負荷かもしれませんが家庭で鳴らす分には問題になることはないと思います。特に中音ドライバーの駆動のための分圧抵抗はなるべく低い値の方がベターと思います。

TDOの抵抗はすばらしいと思います。こんなに滲みのない音の抵抗はこれだけと思います。ぜひお試しください。:-)

  1. 2015/05/02(土) 12:00:56 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

毎回すばらしい情報ありがとうございます

いきなりで申し訳ありませんが、Cocoパパ様の分圧回路に興味を持ち、今回、中域ホーンドライバーが8Ω&105dB程に対し、8Ω&95dB程のツイーターをコンデンサー1発でつなげる予定です。そこで問題は、10dB以上の差をなくすべく抵抗値の組み合わせなのですが、Cocoパパ様は、TDOのRSN2S(3.3Ωと1Ω)をご使用されていますが、この抵抗値を選択された理由及び上記の組み合わせの場合の抵抗値等のアドバイスを頂けたら助かります。電気の知識もなく、お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
  1. 2015/05/02(土) 09:06:14 |
  2. URL |
  3. 真空管太郎 #-
  4. [ 編集 ]

アクセサリー

情報提供です。
かないまるさんのXターミネーター(ググれば最初に出てきます)を作成してハブの空きポートに挿したらこれまたびっくりでした。私の場合、抵抗に入る前にアモビーズを使用しています。いやびっくりしました。
  1. 2015/04/28(火) 21:25:56 |
  2. URL |
  3. simon #QzblIe0A
  4. [ 編集 ]

SKYさん
我が家では残念ながらI2SのDATA信号に優位差は見られませんでした。音のいい状態でも音の悪いPCオーディオでも変わらない波形でした。BCLKとDATAを見てみましたが、私の見る限り同じ波形でした。残念です。。。何かやり方があるのでしょうか?
  1. 2015/04/26(日) 23:13:43 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

ともさん
情報ありがとうございます。
はい。私もそうやってました。(^^)
音の変化の仕方は、電源の絶縁の仕方によっても変わってくるのではないかと思います。変化が確認出来たとの事で良かったです。今後もよろしくお願いいたします。(^-^)/
  1. 2015/04/26(日) 00:24:32 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

Cocoパパさんこんばんは三段Hubですが連続再生しながらHubの数減らす実験できました。再生機器側のケーブルをhubに挿しっぱなしにするのがポイントでした。

我が家のプレーヤーもケーブルを抜いても30秒程音が鳴り続けますが、ケーブルを抜き差しした瞬間にちょっと音が変わっているようにも感じます。その後音が徐々に音が変わってまるでこなれてくるような感じだと個人的には思います。ここから綺麗なデータだと明確に感じる瞬間はわかりません。
  1. 2015/04/25(土) 19:15:08 |
  2. URL |
  3. とも #-
  4. [ 編集 ]

sky さん
明日、DATAの波形をシンクロで見てみます。
はっきり違っていたら結構画期的だと思います。
楽しみです。
  1. 2015/04/24(金) 22:45:45 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

Sky さん
なるほど。確かにDAC はアナログ回路に近いかもしれないですね。一歩謎に近付いた気がします。ありがとうございます。もしかしたらSPDIF以降はアナログ的な要素が残っているのかもしれないですね。 (そうは言ってもシフトレジスタなどが1段でも入れば完全デジタルではありますが、ノイズ的な影響は受けやすいかもしれないですね)

でもなー、FireFace みたいな物を通ったらアナログ的な要素は一切無いはずですものねー。。。演算してますからねー。。。不思議です。
  1. 2015/04/23(木) 22:05:50 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #2yAmvMq6
  4. [ 編集 ]

DATA

そうなんですよね。おっしゃるとおりデジタル伝送だから0か1しかないので、音が変わるはずないと思っていました。が、デジタルでも音が変わるので困っちゃいますね(^^;;;

以下は私の憶測と想像も含むのですべてを鵜呑みにするのは危険です(笑)

・LANではPCMのデータ、すなわちI2SのDATAにあたる部分のみ送信しています。


・DAIなどでのサンプリングはクロック(時間軸の情報)のみ回復していて、DATAには手をつけず、そのままの電荷量(電位)をI2SとしてDACに渡しているかもしれません。

・デジタルの0,1の判定は閾値より上か下かなので、よほど閾値と全く同じ電位でない限りデジタル伝送は成り立つ(LANの場合エラーのとき再送してもらう)
・デジタルは0,1の閾値の"判定"だけであって、DACは実際の値はDATAの電荷量そのものを使っている。
私はDACの中身はR-2Rしかわからないので、R-2Rを例にとると、
・振幅について:
DATAが"0011"というのが流れてきたら、理想値の加算は2V+1Vで3Vの振幅だが、実際は"0 0 0.8 0.9"の電位なので、1.6V+0.9V=2.5Vの振幅にしかなっていないかもしれない。
・時間軸について
DATAの"0"か"1"かの閾値の判定をBCKのエッジで行うが、"0.3"や"0.7"になっていると、閾値より下か上かの判定にほんの少し時間がかかり、横軸上での波形がずれるかもしれない。
http://tomozon.sakura.ne.jp/DAC/discrete_dac/

ディスクリートのR-2Rの回路図がありますが、シフトレジスタ(8bit x 2個)と、抵抗での分圧で、単にDATAの電位を加算しているように思います。

いろいろ憶測を書きましたが、実際にHUBやRewriteで試してみて音を聴いてが変わっていますね(^^)

オシロでアナログ出力波形を見てみると、DATAが綺麗なものは、アナログ波形が鋭くて、DATAが汚れているものは、アナログ波形がなまっているのが見れると思います。

デジタルでもアナログと同じようにいろんな機器や素子を通ったり、DAIなどの変換や、振動や、ケーブル長が長いほど、波形が崩れていきます(ジッターが増える=DATAやクロックの波形がなまっていく)。

アナログ信号は一度崩れると元に戻せない(あるべき値がわからないから)。デジタル信号もアナログ波形ですが、あるべき値が"0"か"1"かなので、デジタル信号はHUBやジッタークリーナーなどであるべき値に戻すことができるアナログ波形だと思います(^^)

上記の内容は、憶測と想像を含むのですべてを信じないようにお願いします(笑)

理由はともあれ、HUBやRewrite DATAや、ジッタークリーナーで、実際に音が良くなったということだけは自分の耳で聴いて確認できていることなので、信じられます(^^)
  1. 2015/04/23(木) 04:16:06 |
  2. URL |
  3. sky #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

少し話を戻しますと、我が家の場合、ハブのあとに
NP-S2000、FireFace、DAI があってそのあとがI2Sで、DACチップになります。デジタルの場合、信号波形は全てクロックでサンプリングされますから、アナログ的な不安定要素は全て取り除かれます。そうでなければ、デジタル通信なんて成り立たない。と考えるのが普通ですよね。。。
  1. 2015/04/23(木) 00:50:26 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

skyさん
情報ありがとうございます。DATAの波形が綺麗だというのは新鮮な情報でした。
しかし、仮にその様な出力だったとしても、それを受け取る回路では問題なく1か0かを判定するはず(クロックでサンプルするはず)ですから、その後に影響ないと思うんですよね。

I2SのDATAの波形が多少汚くてもそれをクロックでサンプルしてしまえば、1か0かの判定に影響は無いはずですよね。。。それがデジタルの良いところのはずで。。。DATAの波形の汚さが何に影響するのでしょう?
  1. 2015/04/23(木) 00:04:56 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

音が良くなる理由

ちなみにリッピングでビット比較しても全く同じなのに、音が違うのもこの理由です。

HUBのリタイミング機能と同じように、元データに記録されているもの自体を"0.3V 0.8V 0.2V 0.7V 0.4V 0.9V"を限りなく"0V 1V 0V 1V 0V 1V"にして保存するソフトがBug Head作者のRewrite dataというものです。

http://oryaaaaa.world.coocan.jp/bughead/

SDカードにWAVファイルをコピーして、それをRewrite dataを実行して、ネットワークを介さず、SDカードプレイヤーなどで再生してみてください。元データ自体がはっきりした電位になるのでHUBと同様の効果を体験できますよ^^

ちなみに、HUBやRewriteのソフトはI2S信号の、MCLK,BCK,LRCLK,DATAのうち、DATAがくっきりした電位になります。
ジッタクリーナは周期的な波形(MCLK,BCK,LRCLK)しかクリーンにできませんので、これは画期的です^^
  1. 2015/04/22(水) 23:03:58 |
  2. URL |
  3. sky #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

音が良くなる理由

cocoパパさんこんばんは^^

デジタルであっても半導体メモリには"0"や"1"という数値を保存しているわけではなく、実際にはMOSトランジスタの電荷の量で、例えば仮に閾値が0.5以上が"1"、0.5未満が"0"というアナログ電位です。
なので、例えばCDリッピン時に"010101"というデジタルデータは、実際は"0.3V 0.8V 0.2V 0.7V 0.4V 0.9V"みたいな電位で記録されているかもしれません。
LAN上も"0.3V 0.8V 0.2V 0.7V 0.4V 0.9V"というにアナログ波形として送信して、そのまま、ネットワークプレイヤーのメモリバッファに書き込まれ、それが再生されまると思います。

HUBのリタイミング機能で"0.3V 0.8V 0.2V 0.7V 0.4V 0.9V"を限りなく"0V 1V 0V 1V 0V 1V"になるので、この電位がはっきりした波形がメモリバッファに書き込まれ再生されるから音がよくなるのだと思います^^

デジタル信号は例えば1Vと0Vと閾値があらかじめ決まられたルールでのアナログ波形ですね^^
  1. 2015/04/22(水) 22:46:32 |
  2. URL |
  3. sky #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

日曜日に一時間ほど実験しました。
ハブ一段と三段の比較なのですが、うう、違いがまだわかりません。トランスポートはapu1.dでxmos経由でspdif outです。週末にまたトライしてみます。
  1. 2015/04/21(火) 22:58:26 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

Sky さん
こんにちは。
そうですね。ハブがいろいろデジタルデータを改善してくれるのは判るのですが、知りたいのはそれがプレーヤ内部のデジタルデータにどう反映するかなんです。内部のメモリーにデジタルで記録しているのに、どうやって音の差になるような違いを記録するのかなー?と思っています。(^^)
  1. 2015/04/21(火) 09:56:17 |
  2. URL |
  3. Cocoパパ #-
  4. [ 編集 ]

音が良くなる理由

cocoパパさん
拙宅でもHUBで音が良くなっております^^

音が良くなる理由はHUBのリタイミング機能ですね^^

以下、リタイミング機能の説明の抜粋
「リピーターが受信するデータは、レベルの減衰、波形の歪み、ジッタの増加等の影響を受けています。そのデータを最初にDTEから送出された信号と同じきれいな波形に復元し、他のポートに接続されているセグメントに送出します。 」

https://www.allied-telesis.co.jp/library/nw_guide/device/images/P58_2.gif

  1. 2015/04/21(火) 05:30:03 |
  2. URL |
  3. sky #GCA3nAmE
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1128-da63f6fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード