ネットオーディオをやってみて音が良いのはわかったが、なぜ音が良いのか?なぜネット越しのデジタル部をいじくっただけても音が変わるのか?がさっぱり判らない。
(1)音が良いのはドライブが無くて、パケット伝送だから?バッファメモリが大きいから?
(2)NASによって音が違うのはなぜか?ましてやNASの電源で音が変わるのはなぜか?
(3)ケーブルで音が変わるのはなぜか?
(4)HUBで音が変わるのはなぜか?
(5)SDプレーヤーより音が良いのはなぜか?
データパケットをやり取りしているネット越しのデジタル回路をいじっただけなのに、まるでアナログ回路をいじくったかのように音が変わる。
そんなことありえないでしょう。でも実験的に変わるんだから受け止めるしかないけど。。。
一般にこれについて原因として言われているのは二つ有るようだ。
(A) LANという10Mbや100Mbで高速データ転送している伝送線が繋がっているから、LANの入力トランスによる絶縁などは効果が少ないであろうから、そこを経由してアナログ的なノイズが加わるということ。
---> なんか実験結果と較べて考えると、しっくりこないんだよね。。。別の理由がありそうな気がする。
(B) でももっとしっくりこないのは、デジタル記録でも記録にバラつきがあるから(ここまでは理解できる)読み出しのときにノイズが変わり音が変わるんだという説明があるが、それも納得がいかない。またパケットにしてインターネット経由で転送すると音が良くなるとかいう話も信じられない。パケットにすると言うことは決まったフォーマットの一部にデータを載せる(データ以外に余分なフィールドがある)という以外に何の違いも無いはずだと思うのだが。。。
---> そんなアナログ的な違いをデジタルコピーしたときに次段に伝えることの方がよほど難しいように思える。
(普通はメモリーなどへの読み書きはクロックに同期してやっているからねー。。。途中の波形がなまっていたって関係ないでしょ。ハードディスク上で波形がなまって記録されたとしても、そのなまりがデジタル伝送されるネットワーク上でも同じようになまっているなんてとても信じられない。。。)
ましてや、NAS ---> HUB ---> プレーヤーのバッファへ
と3段に渡ってデータをコピーしているネットオーディオでそんなことが起きるなんて信じられない。
実験結果から考えると(B)の方が雰囲気的には近いような気がするのだが、どうにも理解しがたい。
どっちの考えも正しく無いような気がしている。みなさんそんな話を信じる?だれかちゃんと説明してくれよ。

- 2015/04/02(木) 00:07:19|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0