FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

Mi-Take: D/Aコンバーターボード(PCM1796)のデジタルアッテネーション

volume

ここ数日びっくりするような音の改善が続いている。今日も、、、

Mi-Takeのオーナーさんとメールでやりとりしていて、デジタルボリュームがすごく音が良いから確認してみてとの事。お客さんの評判が良いとのこと。正直どうなのかなーと思いつつ、Mi-Takeのオーナーさんのおっしゃる事だから何か根拠があるのだろうと思い、確かめてみた。デジタルボリュームって良いイメージ無いんだよね。。。

キットの中の制御基板と外付けボリュームをつければできあがり!! いとも簡単。

音はどうか?半信半疑で聴いてみる。

アナログボリュームは最大に固定して、デジタルボリュームで調整。 あれ??なんだかぜんぜん違う音に感じる。。。でも気をつけよう、、、ぜんぜん違う場合、良くなった場合と悪くなった場合がある。。。まだ判断が付かない。。。

試しにデジタルボリュームは最大に戻して、アナログボリュームで絞っていってみる。おー、音が悪くなった。。。
これは明白だ。デジタルボリュームの方が音の深みと瑞々しさがすごい。切り替えて聴いてみるとカラー写真とセピア調の写真ぐらいの違いを感じる。

うーん、なんで??デジタルボリュームだよね。。。良いはずないよね!? でも、出てくる音はすごい!

よく考えてみると、これはD/Aコンバーターチップの制御回路のパラメーターを直接いじくっている。(誤解の無いように付け加えると、デジタルボリュームの値は制御基板が読んでいるだけで、D/Aコンバーター基板にはパラメーターが送られるので、アナログ信号はこのボリュームは通っていません。) アナログ出力は電流出力だから、その電流出力をアッテネーションしてやれば、ボリュームが簡単に出来る。そう考えると音が良くて当然か。。。

そうは言っても、こんなすごい音がこんな小さなチップと基板から出てくるのは信じがたい。。。PCM1796恐るべし。

ただ注意しなければいけないのは、デジタルボリュームはD/Aコンバージョン自体に働くので、その後のOPアンプのノイズなどは減衰されずに出て行ってしまう。我が家ではD/Aコンバーターの後に1/5ぐらいに減衰するライントランスが入っているのでちょうど良かった。パワーアンプ直結もやってみたがノイズがすごく、音もひどかった(この辺が安価なD/Aコンバージョンシステムの限界か。今後に改善すべき事柄の指針かもしれない)。

パワーアンプに直結するならOPアンプのゲインを落とすなどのノイズ対策は要りそうだ。電源入り切り時のポップノイズも怖いね。アナログボリュームとデジタルボリュームの両方必要かな。リレーで出力を切るなどの対策も有った方がよいかな。。。いろいろと妄想が膨らむ。

バーブラウンはこのデジタルボリュームの事をデジタルアッテネーションと呼んでいる。その方が正しいし、かっこいいね!

それにしても、このところ自身のオーディオ感が揺さぶられる事が続いている。最近のD/Aコンバーターチップは安くても音はすごいのね。。。 その性能を最大限に生かす必要がある。 素晴らしい経験だ。


  1. 2010/11/30(火) 00:21:45|
  2. システム解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<D/Aコンバーターの今後の改良点 | ホーム | SPDIF信号とI2S信号について>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/112-c67a9e92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード