NP-S2000の音に魅了されて、あれこれいじっていると、Hubが結構音に影響しているのがわかる。
クロスケーブルを買って直結する実験もしてみたが、どこかにルーター機能(IPの割り振り?)がないとダメなんだね。DLNAだから手続きがめんどくさいのかな。。。
ちょっと前までHubで音が変わるなんて、”そんなバカな”と言っていたのだが、実際やってみると違うんだから仕方ない。。。まあ、信号データが通過する電子回路とそのための電源があるわけだから変わるんでしょうね。。。
ノイズの影響かなー??
調べてみると下記のHubが良いらしいので、注文した。
5Vによる電池駆動(スマホ充電用のバッテリーで)が出来るのがさらに良くなる理由だそうな。なるほどね。

- 2015/03/26(木) 23:06:54|
- ネットオーディオ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
"Rockdisknext上でdhcpdを動かす。"
おー、そういう手がありますか!
Rockdisknext のDHCP をoff る?やってみよう!
- 2015/03/28(土) 13:30:07 |
- URL |
- Cocoパパ #-
- [ 編集 ]
直結は自分もやってみたことあります。ルーターを介さない環境なので、NP-S2000とRockDiskNextのDHCPをoffにしてIPアドレスを手動で割り当てているのですが、試しにストレートケーブルで繋いでみたら大丈夫でした(内部で切り替えている?)。スマホから操作できないのは不便だったので結局すぐ戻してしまいましたが(汗)。
ハブの電池駆動、面白そうですね。
- 2015/03/28(土) 10:14:50 |
- URL |
- 961832p #-
- [ 編集 ]
Rockdisknext上でdhcpdを動かせば直結できますかねぇ...
こちらのrpmが使えるようです。
http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/pub/fedora/linux/releases/12/Everything/arm/os/Packages/
うちはいつのまにかrootログインできなくなってしまいました...自動ファームウエアアップデートかなにかでやられたのかな?と思案中です。
- 2015/03/28(土) 00:40:11 |
- URL |
- kei #-
- [ 編集 ]
はじめまして。
通常のハブでも音質改善は可能です。外部電源(ACアダプター)をトランス電源にする。トランス電源からの直流電源ラインにコモンモードチョーク、ノーマルモードチョークをいれる。できればコアはファインメット。内部の基板に手を入れるのであれば、可能な限り、コンデンサに良質なフィルムコンデンサを入れる。できればスチコンをパラに追加する。電解コンデンサのみならず、チップのパスコンも手当てします。あと、ファインメットシートを基板の両面に貼る。もっとありますが、この辺で。
- 2015/03/27(金) 18:32:21 |
- URL |
- simon #qNDJGw52
- [ 編集 ]