FC2ブログ

Pure Digital Audio

デジタルオーディオ、ホーンスピーカー、真空管アンプによるピュアオーディオシステム

ネットトランスポート: NP-S2000

NP-S2000 がきた。

箱から出すときに大きくて重いのにびっくりした。重厚な感じが素敵。:-)
奥行きが恐ろしく長いので、配置には要注意。
(仕様的に、SPDIFには192KHzと176.4KHzは出力されないのが残念だ。アナログには出る。)

まだ中身は見ていない。

しばらくエージングしてから聞いてみたが、すばらしい。今まででダントツ一番のデジタル音源だ。
CD-N500と聞き比べてみたが、差は歴然。NP-S2000ではボーカルなどの濁りが取れた感じだし、音の響きがより長く聞き取れる。聞いた感じの空間がより広がる感じだ。CD-N500では空間が窮屈な感じで、楽器のアタック音がつぶれているのがわかった。

再生中にLANケーブルをはずしてみたが、約25秒聞けた。CD-N500の7秒と較べるとダントツ長い。長けりゃいいというものでもないだろうが、内臓バッファが大きいのはわかる。想像では有るが、ネットワークの電気的絶縁がしっかりされてLANケーブルによる音質差が抑えられているのではないだろうか。

クラシックもより滑らかで、名曲喫茶の様なしっとり感。改造するまでも無い高音質。ネットトランスポートとしてはかなりハイレベルでお勧めだ。(まあ、そのうち改造したくなるでしょうが。:-)

内臓DAC(アナログ出力)の音も聞いてみたが、残念ながらこれは少々かさついた感じだ。
コスト的にはDACを使わないとちょっともったいない感じもするが、ネットトランスポートだけという製品が無いから仕方ないね。

音源のクオリティーが上がっても、まだ我が家のDACとパワーアンプは破綻していないのが凄くうれしい。

NP-S2000.jpg


  1. 2015/03/23(月) 19:52:38|
  2. ネットオーディオ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<今のブロック図 | ホーム | ネットオーディオの改造大作戦(CD-N500 と NP-S2000)>>

コメント

PCオーディオはノイズ対策だけでも結構な金額がかかったりで大変ですよね。
リニア電源も考えてみたのですが、そこまでするのも...という感じでした。
PCより楽に良い音が出せそうなので、自分も導入してみようと思います。
お返事ありがとうございました。
  1. 2015/03/28(土) 09:59:19 |
  2. URL |
  3. jun1120 #MAlc2Uhc
  4. [ 編集 ]

問題は192KはSPDIFからは出ないこと。
(アナログからは出ます)
これがちょっと困った。
  1. 2015/03/26(木) 16:40:37 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

jun1120さん
こんにちは。
はい。私は良いと思います。
私はオーディオルームでPCの電源を入れるとそのノイズがアンプなどに影響しているように感じています。基本的にPCを避けたいというのもありますが、今まで聞いたPCを含めたトランスポートの中ではNP-S2000が一番ですね。もちろんもっと良いものもあるのでしょうが、今価格が安いので良いのではないでしょうか。今いろいろ実験中ですが、LANケーブルや電源ケーブル、ハブによってもかなり音が変わります。もちろんNASが一番影響が大きいですが。ある程度音色のコントロールができるのも良い点かなと思っています。
  1. 2015/03/26(木) 15:47:44 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

初めまして。ちょうどNP-S2000について気になっていたので書き込ませていただきました。

NP-S2000のデジタル出力はPCをトラポとした場合よりもよさそうな感じですか?
現在自作PCでDACに繋いで聴いているのですが、
もしネットワークトラポが良ければ中古で安くなっているので欲しいなぁと思っています。
  1. 2015/03/26(木) 11:50:56 |
  2. URL |
  3. jun1120 #MAlc2Uhc
  4. [ 編集 ]

ほー、こういうのもあるんだ。
音がどうなんでしょうね。
わざわざUSBにしないでSPDIFの方が良い様な気もしますが。
  1. 2015/03/26(木) 00:20:45 |
  2. URL |
  3. Cocoぱぱ #-
  4. [ 編集 ]

こんなのもあります。
Ethernet to USB トランスポート。
http://www.phileweb.com/review/article/201405/09/1181.html
  1. 2015/03/25(水) 18:07:20 |
  2. URL |
  3. kei #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://puredigital.jp/tb.php/1113-eef9837d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

cocoパパ

Author:cocoパパ
 30年前の本当に楽しかったオーディオを取り戻しませんか?自分でいろいろなことをやってみて、どんどん良い音を探していた楽しいオーディオを。最近は色々な技術がメーカーのノウハウになってしまって、ちっともオーディオがたのしくありません。自分で作り上げられる楽しいオーディオを取り戻しましょう。


また、
オーディオは総合技術・芸術だと思っています。スピーカー、アンプ、音源(PCやD/Aコンバータ)、電源、部屋、音楽など全てがうまく整って初めて良い音で鳴るようになります。一朝一夕に実現出来ることではありません。


つまりオーディオほどハードルの高い趣味は無いと思います。車と違い、いくらお金を出しても買ったとたんに良い音がでることはまずありません。いかに使いこなすかは買った人ががんばるしかありません。そんな事に役に立つノウハウを書いていけたらと思っています。
  
ここでは、私が知ったいろいろなノウハウを公開したいと思っています。

FC2カウンター

カテゴリ

DMX(デジタルミキサー) (46)
システム解説 (357)
アンプ (150)
真空管アンプ (112)
クロスオーバー (61)
スピーカー (89)
ノウハウの集大成 (37)
ポリシー (38)
電源回路/アイソレーション (66)
音の比較/技術解説 (45)
Voyage (23)
ケーブルなど (28)
その他 (43)
音楽ソース (15)
SDトランスポート (31)
再生ソフトなど (12)
ジッターについて (42)
アナログ (6)
独言 (5)
蓄音機 (6)
周波数特性測定 (8)
車 (2)
未分類 (19)
企画倒れシリーズ (2)
FireFace (9)
DAC (139)
直感アンプ塾 (28)
ヘッドホン (25)
ネットオーディオ (91)
クロック (48)

最新コメント

月別アーカイブ

QRコード

QRコード